作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

デモ録音、ミキシングは家づくりと同じ。基礎土台から作ると上手くいく。

今回はデモの録音、ミキシングがかっこよく仕上がる必殺技を紹介させてもらいますね。

 

皆さん、ミキシングについてかなり関心がある人って多いのでは?

今日はそんなあなたに「おいしい録音のコツ」を紹介させてください。

 

という事で、お疲れ様で~すのトミー爺です。

今回も録音の話にぜひお付き合いくださいね。

 

 この記事の目次

 

 

f:id:tommysomekawa:20180903155255j:plain

 

トミー爺は若い時にこう考えていました。

 

録音ってどんな音で録音してもあとでミックスで何とかなる

 

ってね、、、これって大間違いだったって50歳過ぎてから分かったんですよ、、遅いですよね、、笑い。

 

ぜひこの経験で学んだ事を紹介させてください。

 

ミキシングへの過度な期待って持っていない? 

 

デモの録音やアレンジで「楽器の音色、ある程度のクオリティで録音されていれば、その後のミックスで何とでもなる…」なんて思い違いをしている人はいませんか?

 

これは実は大きな間違いなんです。

 

ミックスの出来、不出来は実はアレンジ、レコーディング時に90%決まってしまいます。

 

確かにミックスの時に楽器の音量バランスはどうにでもなります。

 

作りたいサウンドはしっかりとしたイメージでレコーディングしなければ実現できません。

 

レコ―ディングの時に、作曲家が考えているイメージに沿って「音色、音質、定位」を考えて録音しておかなければ99%思っているサウンドには近づけないんですよ。

 

つまり録音時の音によってミックスの勝敗がすでに決まってしまうってことになります。

 

アレンジ、録音は家作りに似ている
 

新人作曲家のデモを聞いていて思う事なんですが、アレンジの仕方、録音に対しての考え方をあまり理解していない人が多いと思います。

 

俺ってそうかも…と思われた方、これから紹介させてもらう事を一度試してみて下さい。

 

では何を試せっていうの?

 

それは、家を建てるようにサウンドを作り上げるという事です。

 

また変な事を言うねこのおっちゃんは、、(笑い) 

 

「家を建てるときに最初に作る所は?」

 

そうです「基礎、土台と建物をしっかりと支える骨組みですよね」

 

作曲デモサウンドつくりも同じですよ、まず録音するときは必ずデモの基礎、土台、骨組みに値するリズムから録音するようにして下さい。

 

その時に重要なのが出来る限り音程の低い楽器から順番に積み上げていく(録音していく)事がポイントです。

 

  1. キック(バスドラム
  2. スネア
  3. ハイハット
  4. ベース

この順番、まずはドラムから録音して行ってください。


そしてそれにベースを絡めてしっかりとグルーブ(ノリ)が出るように録音して行きます。

 

その時のポイントはハイハットの音程、ハットって鍋蓋を叩いた時の音程、木の机を手のひらでたたいた時の音程の楽器です。

 

それを高い音程にしてしまうと、キックとスネアと絡まなくなるのでハットの音程は要注意です。

 

そして大事なポイントはその時点でメロディを録音する事です。

仮ボーカル、楽器メロでもOKです。

 

この時に貴方の足が自然とリズムにあわせて動くようになれば締めたものですね。

 

後はその上に重ねていく楽器を録音していきます。

 

そうですね、たとえばギターやキーボード、のリズムのグループに所属しているパートから録音していくのがベストだと思います。

 

ここまで出来れば殆ど出来たも同然です。

 

後はそれまで聞いていたメロディ楽器や仮ボーカルを完成ボーカルに差し替えて録音する。

 

その後に、曲全体を聞いていて物足りない所にストリングスやブラスセクションを足していけば完成です。

 

なぜ上物を最初に録音するとダメなの? 

 

なぜ、上物系を最初に録音するとなぜダメなのか?

 

それはリズムと歌が出来ていない状態で上物を録音していく場合、最終的にリズムを録音しなおす事になりますね。

 

リズムが新しくなったら、当然上物の楽器も調整が必要になるはずです。

 

上物を修正したら、リズムと合わなくなり、リズムを修正。

リズムを修正したら上物を再調整、、、

 

こんな堂々巡りにならないためにも、最初の基準、土台を決めてから上物を録音する。

 

そうするとうまく行きますよ。 

他の音色とぶつからない?

 

ここで質問です。

「録音した楽器、音が聞こえてこない」

「音量を上げても聞こえてこない」って経験はありませんか?

 

その原因として考えられることが一つあります。

このアレンジャーとエンジニアの会話にその答えがあります。 

 

アレンジャー 

「次はこの音色を録音しようと思っているけど他の音色とぶつからない?」

 

エンジニア 

「そうだね入れ場所がないね、それを入れると○○の楽器が聞こえなくなるね」

 

 

こんな会話です。

 

プロの仕事では音を積み上げていく時に楽器同士の音色、音域、定位が出来るだけ干渉しあわないように注意して録音しているんです。

 

その時にミキサーのフェーダー8割、0dbの所を基準で合わせて、楽器の音量を丁度良く録音していきます。

 

そうするとどうなるのか?

 

最後にフェーダーを基準の位置に揃えるだけで楽器バランスが整っている状況になります。

 

良かったら試してみて下さいね。

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

【トミー爺の推薦するCD】

 

The Art Of Tea / マイケル・フランクス

 

このアルバムって音楽も大好きですが、録音がとっても良いと思います。

一流ミュージシャンがそれぞれすごく魅力的な演奏、音色をかもし出していてぜひ一度聞いてみて下さい。

 

 

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞家、作曲家の為の「目指せ夢の印税生活!でも印税って何?」

お疲れ様で~スのトミー爺です。

 

作詞家、作曲家を目指す人なら誰しも夢見る「夢の印税生活」。

でも印税ってどうやったら、何処から湧き出るの?

 

皆さん、興味がある所ですよね、、今回はそれを紹介させてください。

 

目指せ夢の印税生活!でも印税って何?

 

世間でよく印税っていうけど、案外仕組が分かっていない人も多いと思うので簡単に紹介させてください。

 

トミー爺も昔、世の中で最も得体の知れないものが「お化けと印税?」だと思っていたんですよ。

 

今回はその「?」を探ってみましょう。

 

 この記事の概要は 

 

 

f:id:tommysomekawa:20180716173347j:plain

夢の印税生活って良いよな、、でも印税って何なの? 

夢の印税生活、、を夢見る前に印税がどうやって作家の所に支払われるのか?それを知る事が先決。

 

JASRACとは?、、音楽出版社との契約って?、、

 

みなさん興味がありますよね、、結構、複雑な仕組みなのは事実ですが、皆さんは「印税のスペシャリスト」になる必要はないので、ここでは印税の概略だけイメージ出来れば、それでOKだと思います。

 

また著作権や印税の話は別の機会に紹介させてもらいますね。

 

印税を理解する為に「権利者と使用者」を理解する 

 

まず印税を理解するためには「権利者と使用者」がいる。それを理解することからスタートすると分かりやすいです。 

 

 

  • 権利者とは
    「書いた人、創った人」それと「その作品を管理する会社」と覚えて下さい。音楽でいうと作曲者や作詞者、出版社などの作品を創りその権利を持っている人、法人などの事を言います。

  • 使用者とは
    「作品を買った人」「作品にお金を払った人」、実はもっと複雑なのですが、ここではCDを買ったりコンサートに行ったり、カラオケで歌を歌ったりして、その作品を使用(CDや楽譜を買ったり、カラオケで料金をはらったり、、)してお金を支払う人の事だと覚えて下さい。

 

 

そして印税は、使用者が支払った「料金の中に含まれている」んです。

 

作曲家や作詞家がもらう印税とは、例えば、CDを買う時を例にすると 

 

 

あなたが¥1000円のCDを買ったとしますね。

 

ザックリと計算してその代金の約7%が印税になる金額です。

 

つまり、¥1000円のCD代金の7%だから「¥70円」が1枚のCDの中に印税として組み込まれている計算になります。

 

そこから

  • 収録されている曲数
  • 作家の数
  • 出版社の取り分
  • JASRACの手数料

 

などで¥70円を割ったり差し引いたりして計算していきます。

 

 

こう考えると分かりやすいと思います。

 

JASRAC著作権管理団体とは、、

 

現在、日本には国から認可を受けた著作権管理の団体がJASRACを含めて4団体あります。

 

その中で一番の古手はお馴染みのJASRACです。

 

ではJASRACを含めて他3団体はどんな活動をしているのか?

 

大きく分けると

 

  • 楽曲管理
  • 著作権使用料の徴収&分配

 

で、主な仕事は「著作権使用料の徴収&分配」になります。

 

そして作家が受け取る印税をCDに当てはめると、流れはこうなります。 

 

 

実際はもっと複雑ですが、ここでは簡単に分かりやすく書かせてもらいますね。(実際の流れは下に書かせてもらいます)

  1. お客さんがCDを支払う。*

  2. JASRACなどの管理団体が使用料を徴収。*

  3. JASRACなどが音楽出版社へ使用料(印税)を分配

  4. 音楽出版社が作家へ印税を振り込む

 

 

*実際の流れは(メジャーレコード会社の場合) 

  1. レコード会社は倉庫からCDをお店に出荷(出庫)する。
  2. レコード会社は何枚出庫したのかJASRACに報告。
  3. JASRACはそれに基づきレコード会社に著作権使用料を請求。

 

 こんな流れになっています。

 

著作権契約ってどんな契約なの?

 

著作権契約に関しては、メジャーレコード会社でリリースされた楽曲の殆どがJASRAC等に登録されている楽曲ですので、作家は音楽出版社著作権譲渡契約を結ぶ事になります。

 

 譲渡と言っても権利をすべて預けるのではなく、印税には「人格権と財産権」があり、そのうちの「財産権は楽曲のお金の管理徴収、曲の窓口をお願いする契約」と思ってください、、、ですのでこの契約をしたとしても人格権、作った人の権利は守られるので安心して契約を結ぶことができます。 

 

それと昨今の著作権契約は3者での契約が多いです。

 

その3者とは

  1. 音楽出版社
    JASRACとその曲の出版契約をしている音楽出版社です

  2. 著作権
    最近、殆どの場合は音楽事務所、作家事務所がこの「著作権者」となり音楽出版社から印税の振込を受けます。その振り込まれた金額からマネージメント料などを差し引き作家に印税を支払います。

  3. 著作者
    曲や詞を書いた本人です。

 

作家活動をしていて、コンペに参加する場合、必ずと言っていいほど情報をくれた人、会社さんとその曲のマネージメント契約を行う事になります。その場合、上記の「音楽出版社著作権者、著作者」が必ず出てきますので、ぜひ覚えておいてください。

 

これは後日詳しく書かせてもらいますね。

 

著作権契約のパーセントは25%が主流 

 

 契約パーセントは25%が主流。この25%というのは、著作権トータルを100%と仮定して、そのうちの50%は出版社、作詞25%、作曲25%という取り分になります。

 

また一般的な契約書のフォームはひな形があり統一されています。

 

ただ、契約書が送られてくるタイミングはまちまちで、これはJASRAC等の作品届の締め日が年4回あって、出版社やレコード会社は出版権(50%)をその曲をプロモーションするために色んな会社等に分けて一緒にその曲を売ろうとしています。

 

その調整等で契約書が遅れることもよくあり、CDが発売されてから2、3ヶ月経ってから送られてくる事もあるので覚えておいてください。 

 

  CDが1枚売れると印税は何円支払われるの?

 

ここが一番興味がある所ですよね。

ただ「現実の部分」と「夢の部分」があるので、よく覚えておいてくださいね。


印税には「現実の部分」と「夢の部分」があるらしい? 

 

【現実の部分】 

まずは「現実の部分」を紹介させてください。

 

印税は簡単に言うと「使用者」が支払ったお金の中に含まれています。

これは先ほど書かせてもらったので何となくわかりますね。

 

 例えば、CDの単価が税抜き価格で¥1000円だとします、、その中の約7%くらいが印税として権利者に支払われ、CD1枚売れた時に作家に入ってくる金額はおよそ2円50銭前後になります。

 

  2.5円 x CDが1万枚売れた時 = 25000円

 

えーさっき「¥70円」って言っていたじゃん!!

と声が聞こえてきますね。

 

例えば、4曲入CDだとします。 

そうすると作詞、作曲で「4曲 x 2名ずつ」で8名の作家がいる事になります。

 

 

 

先ほどの著作権使用料(印税)がトータルで¥70円でした。

そして

  • 50%は出版社
  • 作詞25%
  • 作曲25%

    と紹介しましたね、それをあてはめると、、

 

  • 音楽出版社が50%の割合なので
    ¥70円 ÷ 2 = ¥35円

  • この¥35円を作詞、作曲の8名分で割ると
    ¥35円 ÷ 8 = ¥4.375円

 

この金額からJASRACの手数料等が引かれて、最後には約¥2.5円くらいになるという計算です。

 

 

 

実際はもっと複雑ですが、分かりやすく説明するとこんな感じです。

 

えー!こんな少ないの…と思われた人も沢山いると思います。

 

今、トミー爺が説明したのは「著作権の1次使用料」の話で、実は2次使用料があるのでオイシイんですよ。

 

著作権の1次使用料と2次使用料

 

【夢の部分】
これからが夢の話です。

 

著作権には1次使用料と2次使用料というものがあります

 

  • 1次使用料
    主にCDが売れた時に発生する使用料です。

  • 2次使用料
    CD以外でTVでかかったり、ビデオに収録されたり、カラオケで歌われたりしたときに発生する印税になります。

 

 実は作家にとって、この2次使用料が重要でおいしい収入になります。

 

 あなたの採用された曲がA面、表題曲だった場合。 

1次使用料の3倍から4倍の印税が2次使用料として発生してきます。

 

作家にとってみるとシングルA面になると儲かるという事になります。

 

またずっと歌い継がれている曲はカラオケでいつも歌われ、その使用料が何十年にも渡って毎年作家の所に振り込まれる事もあります。

 

よく耳にする「あの作家さんの印税収入は年間何億、、」とニュースになる事がありますね、、、あれは2次使用料の金額です。

 

そこが作家にとって一番おいしい部分です。

 

ある作家さんが言っていました。

 

「私はこれまで3千曲世の中に送り出してきて、その3千曲の1曲が年間1万円稼いだとしたら年収3千万円になる」これも2次使用料の話です。

 

 

アメリカの作曲家が作ったスタンダード曲で「スターダスト」という曲があります。この作曲家は1年中旅をしていて、年に数回印税明細を確認しに事務所に出勤する、、みたいな話を聞いた事があります。

 

夢のような話ですよね、、でも現実の話ですよ。

 

 目指せスタンダード曲ってところでしょうか(笑い)

 

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

私、新人の作曲家、作詞家ですが、何処に売り込みしたらいいの?

お疲れ様で~すのトミー爺です。

今回から「作家の渡世術」と称して作詞家、作曲家として活動していく為に必要な事を紹介させてください。

 

なかなかそういう話って紹介されていないので、まず皆さんも作詞、作曲活動する為に必要な音楽ビジネスの基礎知識を身に付けて、そしてそれを基に作詞家、作曲家としてチャレンジしていってほしいです。

 

 この記事の概要

 

 

f:id:tommysomekawa:20180927184852j:plain

音楽業界ってどんな仕組みになっているの?

 

よく音楽関係者の人ってこれ見よがしに「ギョーカイ」っていう言葉を使っていますよね、、

 

一般人がそれを聞くと「なんか特別な世界」のように感じますが、そんな事はありません。

 

まずは敵を知る事からスタートしましょう。 

 

音楽業界は3本柱で成り立っている 


 音楽業界の組織図

 

  1. レコード会社
  2. プロダクション
  3. 音楽出版社  

 

音楽業界の組織図を紹介させてください。

それは上に書かせてもらった3本柱「レコード会社」「プロダクション」「音楽出版社」になります。

 

それではそれぞれどんな役割なのか?そう考えると難しくなりますが、何を売っている会社なのか?を考えるとわかりやすいはず。

 

 

 

  1. レコード会社  
    音楽パッケージ、CDなどを売る会社。主な収入源はCDが売れる事。

  2. プロダクション
    歌手、タレント、役者、モデルなど人を売る会社。主な収入源は歌手を売りライブ、グッズ販売で利益を出す。

  3. 音楽出版社 
    音楽の出版権を持ち、曲を売る会社。主な収入源は曲が色んな所で使用されて、その使用料(印税)が収入源です。

 

 

この会社、組織が音楽業界の3本柱です。

  

作曲家、作詞家はどの会社にアプローチするとベスト?

 

それでは作家から見た場合どこにアプローチをかければよいのか?

 

作家のアプローチには2つのアプローチがあります。

 

  1. 所属先を探す。
  2. コンペに参加する。


 結論から言うと、この3社にアプローチしても無駄です。

 

ただしこの3社の独立セクションで作家部門がある会社もあるので、それは調べてアタックするのも良いかな

 

例えば、エイベックス系の作家事務所とか…フジパシフィック音楽出版の作家部門とかの例外はあります。

 

 

「作家事務所」「制作会社」にアプローチしよう

 

 

では作家は何処にアプローチするのが良いのか?

それは「作家事務所」「制作会社」がベストです。

 

 

 

  1. 作家事務所 
    作家と契約をしてその人が作る作品をプロモーション。採用がされた時に発生する印税からマネージメント料、管理料を徴収してそれを利益とする会社。

  2. 制作会社
    レコード会社やプロダクションなどのクライアントから音楽、映像などの制作を依頼されて、その制作予算から利益を捻出する会社。

 

 

 

 

 そして各会社にディレクターやプロデューサーという人達がいます。


 例えば、あなたが知り合えた人がプロダクションのディレクターだとしますね、、そうするとその人はアーティスト、歌手のライブやCD制作において「歌手を売るためにどんな曲を作ればよいのか?」を考えている人だとわかります。

 

このように音楽業界の仕組みを理解する事、その会社が何を売っている会社なのかを知る事がプロとして活動する為には大事な事だという事が分かりますね。

 

この知識をどんどん活用して作家プロモーションに活かしてください。

 

 音楽業界の原資はCDが売れる事

 

 

 音楽業界は何が売れる事で成り立っているのか?それを知ることで全体が見えてくると思います。

 

それは先ほど登場した「音楽業界の三本柱」を例に考えてみましょう。

 

この会社は〇〇を売って商売している

 

 

まずは音楽業界の商売を裸にしてみましょう。

 

色んな会社には「売り物」がありますね、例えば、お米屋さんは「お米を売る」、豆腐屋さんは「お豆腐を売る」みたいに音楽業界の会社にも「売り物」があります。

 

音楽業界だから「音楽」を売っていると思っているでしょう、、それは微妙に違っているんですよ。 

 

 

 

  1. レコード会社

    レコード会社はCDが売れて初めて社員は給料がもらえます。

    レコード会社の中には「管理部、営業部、宣伝部、経理部、制作部等」などの沢山の部署で沢山の人たちがパッケージ(CD、DVD等)を作って販売しています。

    つまりレコード会社はCDなどのパッケージが売れないとまずい会社という事です。

  2. プロダクション (音楽事務所

    プロダクションは歌手やアーティスト、役者、タレントを売る会社です。

    音楽系のプロダクションを例にするとCD等がヒットすることで知名度が上がり、そしてコンサート等の興行をうつ事で利益を出しています。

    アーティスト本人以外の売り物の中にはコンサートで売られるグッズなどのノベルティーや肖像権等のアーティストの権利に関わる様々な権利を売っています。

    レコード会社と同じで「管理部、営業部、宣伝部、経理部、制作部、ファンクラブ等」などの部署があり、その中で沢山の人達が働いています、、その人たちの給料は歌手、アーティストが売れる事で成り立っています。

  3. 音楽出版社 

    音楽出版社はCDとかアーティストではなく、作品、曲が売れる事、ヒットすることで利益を出しています。

    もちろんほかの2社と同じに「管理部、営業部、宣伝部、経理部、制作部等」の部署があり、沢山の人たちがそこで働いています。

 

 

 

 このように考えてみるとまずはCDが売れないと音楽業界は元気にならない…もっというと作家やミュージシャンが暮らしていけなくなるという事になります。 

 

CDが売れないと音楽業界はどうなる?

 

あなたは今年一年でCDやコンサートでどのくらいお金を使いましたか?

これが音楽業界の原資になります。


 昨今、音楽が無料で聞けるサービスが流行していますね、、殆どの人が無料で音楽を聴いているとどうなるか?

 

 

 一般の方    →  ラッキーと思います

 音楽関係者の方 →  暮らしていけません…(泣き)

  

 それでは最近のアメリカやヨーロッパのアーティストはどうなのか?とみてみるとアーティストビジネススタイルは大きく変わってきています。

 

マドンナさんや多くの海外アーティストの方はCDに関するビジネスを捨てて、コンサートで利益を出す方向に向かいました。

 

先日亡くなったプリンスは自分のニューアルバムを新聞のチラシのようなところで無料で聞けるようにして、そしてコンサートへの集客へつなげるようにしました。

 

トミー爺も含めて沢山音楽にお金を使わないとダメだってことですよね、、「でも買いたいと思う作品が少ない…」と思う人も多いかな…ぜひ皆さんの力でこの堂々巡りの図式に風穴を開けて下さいね。

 

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作曲コンぺ、デモボーカルはどうやれば?男性?女性?ボカロでも良いの?

お疲れ様で~すのトミー爺です。

 

今回はデモを作る時にみんな悩む問題「デモのボーカルはみんなどうしてる?」という事について一緒に考えてみましょう。

 

 この記事の目次は

 

 

f:id:tommysomekawa:20180829184041j:plain

作曲デモのボーカルはどうやったらよいの?

作曲を始める時って、最初は

  1. 自分の作品を作ってみたい。
  2. 自分の作品を色んな人に聞いてもらいたい。
  3. 自身が付いてきたから作曲コンペにもチャレンジしたい。

みたいに考える人が多いと思う。

 

そしてだんだんデモのクオリティが上がって来てから悩むのが?

 

「デモのボーカルってどうしたらよいんだろう?」

 

つまり、みんな下記のような事を悩み始めるはずです。

  • 自分で歌った方が良いのか?
  • 他の人、仮歌さんに歌ってもらうのが良いのか?
  • ボーカロイドでも良いのか
  • 男性、女性アーティストでボーカルを合わせたほうが良いのか?

 

ここで一つだけポイントがあります。

 

歌手、アーティストのコンペに楽曲を提出することを考えている人は次のことを頭の隅に入れておいてほしい事があります。 

 

 

レコード会社のプロデューサーやコンぺで選曲するディレクターさんは

 

「自分が担当する歌手に歌わせてみたい曲か?」

「集めている曲のコンセプトに合っている曲かどうか?」

「アーティストが輝いて歌う姿が見える曲か?」

 

このような曲を選曲することが多いと言うこと…

 

 

これって結構、、どころじゃなくてかなり大事なポイントです。

作曲家を目指す人は必ず頭に入れておいてくださいね。

 

このポイントを頭に入れて先ほどの問題を考え見ると分かりやすいと思います。

 

「音程」「リズム」「声質」には細心の心遣いを

 

トミー爺は「男性ボーカル」「女性ボーカル」「ボカロ」どれを選択してもOKだと思っています。

 

ただ、その聞かせ方には注意をした方が良いのは当然。

 

【男性、女性ボーカルの場合】

 

これは肉声で歌う訳なので「音程、ピッチ」「リズム」「聞こえ方」はしっかりとしていないとダメなのは分かりますね。

 

  • メロディの音程が分からない
  • メロディの譜割り、リズムが分かりづらい
  • ボーカルの音量が小さくて聞こえない

 

最低限、上の3ポイントは気を付けて下さいね。

 

歌が上手い人はある程度良いと思いますが、聞いている人がメロディ、譜割り、全体のイメージがつかみやすいように、歌のエディットをしてからコンペに提出するのは常識かな、、、

 

ボーカロイドの場合】

 

集めるジャンルによってはボカロの方が良いケースもあると思います。

「一部のアニメ系」「一部のテクノ系」「ボカロ系」のジャンルとか、、、

 

ただ、アーティスト系やアイドル系の場合は、ボカロの聞こえ方を肉声ボーカルに近づけるように処理してから提出できるとベストです。

 

「ブレス感」「声の感じ」を肉声に近づける、なども必要なポイントだと思います。

 

ボカロ、ボカロした声質だと選び手によっては「これだとわからない…」と評価する人もいるので、「ブレス感」「声の感じ」を肉声に近づける努力、工夫は必要です。 

 

アーティストさんでボーカルを変える

 

ちなみに最近のプロの作曲家は、音楽コンペに提出するデモテープのイメージを出来るだけ対象アーティストに合わせる努力をしています。

 

  • 女性アーティストには「女性が歌うボーカルデモ」
  • 男性アーティストには「男性が歌うボーカルデモ」を作っている

 

この様に音楽のニーズに合わせてデモ作り方変えている人が多いですよ。

 

プロの作曲家でさえ…っというか、、、プロの音楽家だからこそ提出するデモテープでアーティストが歌うイメージに近づける努力をしているってことですね。

 

これも採用につながる為の努力っていう事でしょうか、、。

 

歌手のイメージが出来ればそれでOK

 

以前の楽曲コンぺである女性アーティストさんのアルバム曲に採用された楽曲がありました。

 

このデモのボーカリストの声は歌手の声にそっくりで、これは偶然でしたが選び手もこの曲の完成形がイメージしやすかったことが採用の大きなポイントの一つだったと思います。

 

ただ仮歌さんにお願いすると当然費用がかります。

 

ネットで検索すると色んな方が「仮歌やります、、」と表明しているのでチェックしてみて下さい。

 

平均すると一曲、数千円が相場のようです。

 

有料で仮歌さんにお願いして、デモをつくり、コンペに提出、採用を勝ち取ればよいけど、不採用の方が多い。

 

そうすると採算はマイナスってことになるのでちょっと考えモノですね。

 

また歌手によってもケースバイケースです。

 

ある女性歌手は「女性ボーカルNG」という人もいます。

 

またある男性歌手も「男性ボーカルの方が望ましい」とコンペの発注概要に書かれている方もいます。

 

ちなみにトミー爺と一緒に組んでいる作曲家さんは、自分で歌っている人、仮歌に頼んでいる人、色々いますが、皆それぞれのスタイルでビッグタイトルをゲットしていますよ。

 

結論をいうと、デモのボーカルは曲のイメージが相手伝わりやすければOKという事ですね。

 

まずは自分のデモのクオリティを上げる努力。

 

そこからスタートしてください。

 

<

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

札幌作詞ゼミの打ち上げから誕生した名曲「制服の影」Youtube再生2500回

お疲れ様で~すのトミー爺です。

 

今回は札幌で開催している作詞ゼミの、なんと「打ち上げ」から誕生した「かっこよい曲」を紹介させてください。

 

今年の春くらいだったかな?

 

いつも参加してくれている作詞家さんからうれしい便りが届いたんですよ。

 

f:id:tommysomekawa:20180927184852j:image

 

 

 この記事の目次は

 

作詞ゼミの打ち上げから誕生した名曲「制服の影」 

 

なんと作詞家「高木志乃」さんと作編曲家「salmon bear」さんとの共同制作作品「制服の影」がYou tubeで配信され、何と2500回くらい再生されているらしいです。

 

権利者の方に許諾がとれたので紹介させてくださいね。

 

www.youtube.com

 

  • 作曲・編曲「salmon bear 」
  • 作詞「高木志乃」
  • 作画「Toomy」
  • 動画「ろきすけ」
  • 歌唱「りせは」

 

やりましたね!!

 

事の発端は「ススキノのん兵衛会」から

 

 

実は札幌作詞ゼミの後は勉強会2次会という打ち上げ、題して「ススキノのん兵衛会」を毎回行っています。

 

この2次会が実に面白い…

 

本編で解らなかった事や、普段から気になっている事…そして自分の自慢、笑い、、をお酒の魔力を潤滑剤として激論を?交わす会なんですよ。

 

ただの酔っぱらい雑談会なのですけどね…笑い

 

札幌の作詞ゼミもご多分に漏れず、当初、参加してくれた作詞家さんとだけと飲んで盛り上がっていたのですがその話を札幌在住のプロで活躍している作曲チーム数名に話した。

 

そしたら(北海道便、、) 「何だー、、混ぜて下さいよ」と言われ…
ここ数回作詞ゼミが終わったら、作曲チームも合流してすすき野で盛り上がっています。

 

そしてこの曲、「制服の影」はこの会から生まれた作品。

 

作詞家、作曲家の財産って何んだろう?

 

 

と考えると「知識」「経験」「出会い」「人脈」だと思います。

 

この最初の「知識」は自分で一生懸命、コツコツと築いていくものだと思うけど、その後の「経験」「出会い」「人脈」は人との出会いによって広がって、ブレークすると思います。

 

そういう意味でこの「ススキノのん兵衛会」。

 

ただの「のん兵衛親父たちの呑み会」ではない事が証明されたという事になるのかな?

 

みんなで呑んで盛り上がっていると

 

「今度、詞、書いてください」

「今度、曲、書かせてください」

 

みたいな会話には必ずなるし、呑兵衛会に集ってくるプロの作曲チームも作詞家と出合えることでやれることが広がってくる。

 

作曲コンペに出す曲用の仮詞をお願いするとか?

一緒に何かやってみようよ、、とかね

 

そんな動きが「東京」「大阪」でも、フツフツと芽が出始めているので、これからが楽しみですね。

 

 

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞作曲勉強会 今回のテーマは「自分の殻を突き破ろう」

お疲れ様で~スのトミー爺です。

 

今回は先日東京で行った「作詞作曲勉強会」(作詞作曲ワークショップ)のレポートを書かせてください。

 

今回のテーマは「自分の殻を突き破ろう」というテーマにしました。

その理由としては、作品作りをしていくと自分の型にはめる、自分が作りやすい方向での作品作りをしてしまいますね。

 

良い意味では作家さんの個性ともいえるところですが、逆に考えるとなかなか自分のテリトリーから脱却できなくなると思います。

 

そこで今回は参加者の方が最も苦手とする「オシャレな世界」にチャレンジする事にしました。

 

 この記事の概要

 

f:id:tommysomekawa:20180903155255j:plain

 

今回のミッションは「自分の殻を突き破ろう」

 

今回の勉強会の参加者をみると作風が見える作家さんが多かった…と言う事で、作家さんには酷な要求をさせてもらいました。

 

つまり手慣れでの作品作りを封印させてもらった…と言う事です。

 

かなりキツイ要求だったはず、、、、

 

具体的にどんな封印だったのか?

 

作詞

  • 不倫系の恋愛ネタの封印
  • 場末のバー設定の封印
  • より深く考える為に【なんで?】と自問自答しながらの作品作り

 

作曲

  • キラキラしたサウンド作り
  • いつも使うコード進行からの脱出

 

これは一部ですが、こんな手かせ足かせで縛られた条件での作品作りどんな感じに作品作りをしてくれるのか?

 

楽しみです。

 

作詞作曲の共通課題は大瀧詠一さんの「君は天然色」 

 

この作品は故、大瀧詠一さんの代表作とも言える作品。

 

www.utamap.com

 

この作品は何度もCMで使われているので皆さんも一度は耳にしている作品だと思います。

 

【作詞メンバーへの課題】

 

 

なぜこのお願いをしたのか?というと、紙に自分の手で書き写すと色んな事が見えてくると思ったから、、

 

何回か書き写すと松本隆さんの言葉が自分の身体に入って来て、そのうちに自分がその言葉を生み出した感覚に陥り、言葉を誕生させる疑似体験が出来るはずです。

 

良かったらぜひ試してみて下さい。

 

【作曲メンバーへの課題】

 

  • あの独特なサウンドがどうやって成り立っているのか?それの研究

 

大瀧詠一さんのレコーディングは伝説になっています。

 

大きなレコーディングスタジオにグランドピアノを数台並べて、同時に録音する、、とか…楽器を単体で録音するのとは、全く違ったサウンドを作り上げれる…とはいえ、その徹底した拘りは凄いですよね

 

北欧のアーティストABBAも必ず楽器をダブって録音し、あの広がりのあるサウンドを作り上げている…という話も有名。

 

今回はそんなサウンドの作り方や、コード進行を研究してもらった。

 

新しい言葉が誕生 & 新しいサウンド、チャレンジして良かった

 

参加者の作品に新しい顔が見えてきました。

 

当然、新しい言葉やサウンドを組み込んだ時に「それなりの問題点も出てきます」。

 

しかし、それ以上に

 

  • 各自、それぞれの新しい世界が見え隠れするようになった。
  • チャレンジする事で言葉、音への意識がより深くなった。

 

 

これからもどんどん新しいチャレンジしていきたいですね。

 

そうそう、10月の勉強会は中島みゆきさんの「糸」が題材。

 

 

  • 上手い事言うな…頭2行で「なるほどね、、、」と思わせる作品作り。
  • 中島みゆきさんの世界観を意識したオリジナル曲作り。

 

こんな課題でチャレンジしてみたいと思います。

 

またレポートさせてもらいますね。

 

 

 ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【トミー爺のお勧めCD】 

A LONG VACATION 30th Edition

 

ロンバケ発売30周年!史上最高のアルバムを史上最高の音質で!

 

 

20世紀日本音楽史上、ゆるぎのないNo.1の地位を築いた大名盤。永遠のロングセラー、通称「ロンバケ」。

 

ロンバケ発売30周年を記念して、アニバーサリーエディションが発売。。今回は状態のよいオリジナルマスターを発掘しリマスタリング。さらにボーナスで3曲(未発表テイク)収録。史上最高のアルバムを史上最高の音質でパッケージ!

 

   ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

アバ・ゴールド Original recording remastered 

 

 

 

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞コラム 諸先輩に学ぼう!時代を意識すると作品って変わる?

お疲れ様で~スのトミー爺です。

今日も作詞の話にお付き合いくださいね。

 

 

今回は「諸先輩に学ぼう!時代を意識すると作品って変わる?」について一緒に考えてみましょう。

 

f:id:tommysomekawa:20180811103323j:plain

 

ヒット曲と時代って関係あるの?

 

過去のヒット曲をチェックして行くと「なんでこんな曲がヒットしたの?」という疑問が出てくる時ってありませんか?

 

今、聞くと「なんでこの曲ってヒットしたの?、、、」と思う作品沢山ありますね。でもヒットしたことは事実で、作詞に携わる者として「なぜあの曲がヒットしたのか?」というところは検証しておいた方が良いと思います。

 

という事で、、

  

誰でも一度聞いたら理解できる言葉 

ある作詞家さんと話をした時に「私は小学生、中学生にも解る言葉を使って作詞をしています。」とおっしゃっていました。

 

それを聞いたときにトミー爺は衝撃を覚えました。

 

だって「小学生、中学生にもわかる言葉」ですよ。

 

それと、こうも言っていました。

 

「都会に住んでいる人ではなくて、田舎に住んでいる小学生、中学生…」に解る言葉、表現を使うようにしているという事でした。

 

これはどういうことなのか?

 

後になって気が付いたんですが、つまりこういう事を言っていたんだと思います。

 

「日本中の老若男女が一度聞いて理解、解る歌詞、言葉じゃないとヒットしづらい…」

 

たとえば町を歩いていて、ふと、、流れてくる音楽に耳を奪われる…

それって歌声、メロディ、サウンド…色々要素があると思いますが、その中で一番聞こえて来るのが「言葉」「歌詞」だと思います。

 

確かにヒット曲を検証していくと難しい言葉、表現、解りづらい言い回しの作品って少ない気もしますね、、

 

例えば、尾崎豊さんの作品を見ても、難しそうな事を言っているようで実は普段使っているような表現、言葉を使っているのが分かります。

 

特に初期の作品はそうかな?

 

作詞する時、肩に力が入り過ぎると、、 


作詞をする時ってどうしても「俺の歌詞は…」「私の歌詞は…」見たいに考えがちですね。

 

人より自分の才能が勝っている事を認められたい…と思うあまりに「難しいテクニックを駆使して歌詞を作り、どうです私の才能って凄いでしょう!」と技巧に走ってしまう傾向に、、、そんな経験ってありませんか?

 

小説は文字を追いながら読んでいくので、難しい表現でも何度でも読み返して理解する事が出来ます。

 

でも歌詞って耳から入ってくる言葉なので、一度聞いて理解できないと馬の耳に念仏状態になってしまいます、、笑い。。

 

そうなると最初に紹介した作詞家さんの「私は小学生、中学生に解るような言葉を使う」とおしゃっていた作詞家さんの言葉には一理あるのかもしれませんね?

 

皆さんはどう思います? 

 

あのヒット曲は時代をキャッチできたからヒットした。

尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」という曲を例に考えてみましょう。

 

歌詞はこんな感じ。

 

www.utamap.com

 

この曲は1971年に尾崎紀世彦さんの2ndシングルとして発売されて100万枚以上大ヒット曲で「作詞:阿久悠さん、作曲:筒美京平さん」のヒットメーカー、両巨匠コンビの作品です。

 

この曲のテーマは「別れ」

 

二人の男女が別れを決断して、一緒に住んでいた部屋を二人で出て、二人でドアを閉める、そして二人で一緒に表札の名前を消す…という内容の歌詞なんです。

 

今の時代で考えると何てことがない行動ですよね。

 

でもこの時代は女性の社会進出が話題になり、1970年代初頭にアメリカや日本ではウーマンリブ運動(女性解放運動)が盛んに取りざたされた時代だったのです。

 

それまでの日本は同じ部屋で暮らしている男女が別れる時、男が先に部屋をでて、女性が部屋の中で見送る…という男社会だったのです。

 

その時代に「一緒に住んでいた部屋を二人で出て、二人でドアを閉める、そして二人で一緒に表札の名前を消す…」と尾崎紀世彦さんに歌わせた。

 

当時で考えると確信的な女性像、恋愛スタイルだったから、当時の女性や若者の指示を集め、その結果、若者のライフスタイルも含め大ヒットしたらしいです。

 

楽家の中でメッセージを書けるのは作詞家だけ 

今時代は物凄いスピードで変化しています。

 

音楽の世界でも同じで歌手、アーティスト達は日々「次はどんなパフォーマンスしよう?」「どんなメッセージを歌えば世の中に響いていくのだろう…」と試行錯誤を繰り返しています。

 

実は音楽家の中でメッセージを書けるのは作詞家だけなんです。

 

つまり詞を担当する作詞家は「今の時代の中でその歌手、アーティストのポジショニング」をどう考えられるのか?

 

それを考えた上で、作詞家には

 

「歌手がこの時代に歌うべき言葉を見つけ出す役目があると思います」

 

情報収集は時代を掴む源だ
  • ある作詞家さんの話。
    その作詞家さんは街に氾濫するファッション誌、情報誌に目を通して、そして気になるページや記事をスクラップしていました。

  • ある作詞家さんの話。
    その作詞家さんは常に街に出て、大勢人が集まる広場で人間観察をしていました。

  • あるアーティストさんの話。
    そのアーティストさんは、時間を見つけて深夜のファミレスに行き、周りの若者たちの会話に聞き耳を立てていました。

 

皆さんも、皆さんらしい情報収集の手段、方法があるはず、、

それを見つけて下さいね。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 【トミー爺のお勧め「阿久悠」さん作品集】 

「作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版 単行本」 

シングル総売り上げ6,800万枚。 稀代のヒットメーカーが残した作品情報を可能な限り収録。 時代をとらえ続けた歌謡界の巨人・阿久悠の軌跡が見える音楽ファン必携のデータブック!  

 

   

 

「君の唇に色あせぬ言葉を ~ 阿久 悠 作詞集 1978 Compilation」 

勝手にしやがれ/ピンク・レディー」「ジョニイへの伝言/岩崎宏美」「津軽海峡・冬景色/森進一」「街の灯り/フランク永井」・・・あの大ヒット曲を意外なビッグアーティストがカバーした特別企画!

 

 

【トミー爺の関連サイト】

【作詞家リアルボイス新HPスタート】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW


人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【作詞家リアルボイス公式 X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW


【気楽な旅ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記