作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

作品をチェックするポイントはここだ!

お疲れ様です。トミー爺です、先日書かせてもらった「貴方は第三者の冷静なチェック眼を持っていますか?」チェックしてもらえましたか?

 

まだの人はぜひ下記でチェックよろしくです。

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

さて、今回はその続きで作品チェックのポイントを書かせてもらいますね

この記事の内容は

作品をチェックの3つのポイントはこれだ!

さて前号で「冷静な目で作品をチェックする」ということに付いて書かせても
らいましたが、作品チェックのポイントは作品を外の世界?世の中に出す前に再確認する事でかなり重要な儀式?だと思います。

分かりやすく例えると皆さんは友達にあったり、食事に行ったりする時、身だしなみを整えたり、女性だったらメークをしますね、それと同じで自分の手を離れる前の最終確認だと思って下さい。

 

これをするとしないのではかなり違うと思います。

  1. 作品のレイアウトは見やすく書かれているか?
  2. 人物のキャラクター、相対関係はしっかりと表現できているのか
  3. 作品のストーリーはしっかりと書かれているか

最低でもこの3ポイントのチェックをするようにしてください。

1.作品のレイアウトは見やすく書かれているか?

 結構これは大事!せっかくの力作なのに「読み手が読みやすいように、解り易いように」書かれていないとせっかくの作品の素晴らしさが相手に伝わらないと思います。

例えば、何処が「A」で何処が「サビ」なのか?せめて一目見たときに解るように書いくようにしましょう。

歌詞ってただの文字データーではなく、作品だということを忘れないように。

トミー爺がSong Bank会員の作品アドバイスする時にもこのケースがありますよ。

特に気をつけないといけないのは詞先の時。曲先(はめ込み)の時は先にメロディがあるので構成が決まっていることが殆ど、しかし詞先の時は出だしのところが「サビ」なのか?「A」なのか?作詞家の自由なアプローチに任されることが多いので要注意!

それにプラス、読み手が作品を読んだ時にイメージが膨らみやすくなるように、余白、レイアウト、行間、フォント、ぜひ一工夫してみてください。

 

あとCDとかに入っている歌詞カードを見るとセンター合わせに表記されているのってありますね、あれはデザインなので真似をしないように。

あと作詞家が提出した作品をアーティストがそれを見ながら歌を録音します。
読みづらい歌詞だと歌に集中できないですね、、それも作詞家の力量だと思ってしっかりと作りましょう。

2.人物のキャラクター、相対関係はしっかりと表現できているのか

前記事で「書き上げられた作品には作家の頭の中にある、ひょっとして大事な
ポイントが書かれていない…抜けているかもしれない」と書かせてもらいました。

ここでチェックすることは作品の中に「主人公」や「相手」が登場しているときには
「その人と主人公の関係」がしっかりと読み手に解りやすく書かれているのかどうかを必ずチェックしましょう。

ここが駄目だと「誰が、誰に向かって発しているメッセージなのか…」が解らなくなるので要チェック

 

例えば、誰かに恋愛相談したとします。

いきなり「失恋したの…」と相談しても、相談相手は「誰と、、その人ってどんな人?」など相手の状況を知らないと相談にならないですよね、、それと作品も同じです。書く時に読み手に伝わりやすく書けているのか?必ずチェックするようにしてください。

3.作品のストーリーはしっかりと書かれているか

作者の頭の中にある作品の「物語」「ストーリー」は作品の中に読み手に解
りやすく書かれていますか?

これがあるとないとでは選び手の作品に対しての評価にかなりの差が出てきます。

ただ、歌詞って30行ちょっとのボリュームです、そこに「昔々ある所に…」と物語の全てを書き込むことは無理ですね、でも読み手、聞き手には伝わらないといけない…

難しいところですが、逆にそこが作詞の面白さでもあると思います。

 

坂本冬美さんの「また君に恋してる」の映像と歌詞です。

作詞はヤマハ時代の仲間、松井五郎くん。参考になると思いますよ。

www.youtube.com

www.utamap.com

最も重要なのが最初の2行。ここで勝負が決まる!最重要ポイント

導入部が解りにくい小説、映画って難解な作品になってしまうことがある。
詞の場合も同じだと思う、

習字を例にすると、文字の書き出し、最初の一筆がもっとも大事ですね。

 

ヒットする曲ってメロも歌詞も歌いだしが凄く良い!

 

今度意識して聞いてみてください。

音楽仕事人のための業界用語辞典

ここでは作家として生活するための基本的な用語を特集していきます。役に立つやつからくだらないことまでいろいろあります。 (笑い)

【リテイク】
 早い話「作品の直し」のことです。レコーディングスタジオ等でのプレイヤ
ーが演奏したのプレイの事をミュージシャン同士では「TAKE」(テイク)
と言います。たとえば「今のテイク最高だったよ!」みたいな使われ方です。
ジャズのスタンダードで「TAKE5」という曲がありますが、これは5回目
に演奏したプレイが最高と言う意味でこのように曲タイトルにしたのかもしれ
ませんね。それがいつしか演奏だけではなく作品にも使われるようになってき
て、作り直しの事を「リテイク」と使われるようになったと思われます。


「使用例」
 「今回作品サビ頭の部分をリテイクしてもらえないかな?締め切りは○×日
までにお願いしたい」こんな感じに使われます。でもリテイクするって事は採用される可能性があるということですよね、そうなったらワクワクしますね!!


今日のお薦めのアルバム

先程紹介させてもらった作詞家松井五郎くんのベストセレクション。良かったらチェックしてみて

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

貴方は第三者の冷静なチェック眼を持っていますか?

さて意味深なタイトルでビックリした方もいるのでは?

今回は作品クオリティをアップさせるある行為について書かせてもらいます。
多分これをすると作品クオリティが2~3割はアップできるかも?

この記事の内容は

その想いが伝わるから泣ける

作詞って?たった20行から30行くらいしかない文字量の中に作詞家が書こうと思っている「全ての内容」を書き込めることが出来るのか!ここが重要なポイントですよね

ここでこの「全て」という事がポイントなのですが、限られた文字数の中に物語や伝えたい内容を全部書き込むのはある意味難しいと思います。

ではどうやったら相手に伝わるのか?

まずは自分の思い込みを排除することが必要になる?

分かりやすく言うと「作りての頭の中に書きたい事すべて入っている」はずです。

その状況で作品を書くと、自分の頭の中にある事を省略して作品創りをしてしまう事があります。つまり自分は理解しているので読み手もイコール理解している…そう思い込んで、その前提で書いてします。

そんな経験ってありませんか?

伝えたい思いって、相手に伝わって初めて相手は感動するのだと思います。

 

そこが抜けているとなかなか相手には伝わらない…

 

ただ、そんな状況を改善できる方法があるんです、、それは?

作品をチェックできる冷静なチェック眼を持て

ポイントは「自分の中に第三者的、冷静なチェック眼を持つ」ことが「他人に伝わる詞を書く」事の最初のステップです。

それがどういう事かというのを具体的に説明しましょう。

あなたは作品を書き上げる時にどの様にして作品の構想を練りますか?

当然これから書き上げようと思っている作品について「ストーリー」「登場人物の相対関係」「テーマ」この全てを考えて作品創りに向かっていると思います。

ということは貴方の頭の中には映画のような映像、ストーリーが展開されていると言うことになります。

そこがポイントでもあり落とし穴かもしれません、、

その落とし穴というのはあなたが書き上げた詞は、「作品の文字内容」と作者の頭の中にある「映像やストーリー」がこの二つが合体して一つの完成形になっていることが多い、、…ということは書き上げられた作品には作家の頭の中にあるすごく大事なポイントが書かれていない…抜けているかもしれないということになります。

これはかなり重要なポイントですね。

その作品が作家の手を離れてプレゼンに出された事を考えて見ましょう。

読み手は文字だけ読んで作品を評価する、、しかし書き忘れたある情報がないので作品だけを読んでも貴方の力作を「物足りない内容」と評価してします。

そんな間違いを回避する方法、手段をお教えしましょう。

書き終わったら一晩寝かせ、翌日に作品チェックの習慣を付けよう

それは「書き上げた作品を翌日にチェックする。それも冷静に、頭の中を空っ
ぽにして自分の書いた作品を読む。そして自分が考えていた内容がしっかりと
書き上げられているのかを検証して見てください」これが他人の為に作品を作
ることの第一歩だと思います。

いい例として「深夜に書いたラブレターって後で読むと恥ずかしいですよね…」これと同じで熱くなっている時って周りが見えなくなっている…

時間を空けて作品チェックをするという習慣をつけてください。

音楽仕事人のための業界用語特集

ちょっとしたTea breakです。よく仕事現場で使われる用語の紹介。役に立つ事からくだらないことまでいろいろあります。 (笑い)

【決め打ち】
作品の発注をただ一人の作家に決め込んでその人だけにお願いすることです。
一昔前は発注側が作家の個性、可能性を把握してその作家とマンツーマンで作
品を作っていった時代がありました。またそれが可能なくらいレコードが作
られていてディレクター氏たちが作家を育てていった時代でした。今は殆どの
発注はコンペで行われることが多いです。

「使用例」
 今回○○○のシングルは○×さんで決め打ちでお願いしたい。その代わり「
リテイク」させてもらうことがあるけど良いですか?こんな感じの発注が良く
ありました。

今日のお薦めの一冊

今回は作詞家、阿久悠さん関連の本を紹介。ぜひチェックしてみて

トミーの今日のお薦めの一曲

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作曲コンペ、曲が評価、採用されるってコツがある?

皆さん、コンペで曲が選ばれるシチュエーションって考えた事ってありますか?

なんとなくイメージ出来ているかもしれませんが、多分皆さんが想像している以上にビジネス的な要素が多いんです。

 

今回はトミー爺が曲選考に立ち会った時の事や、自分自身でプレゼン用の楽曲を選ぶポイントについて少し紹介させてください。

 

この記事の内容は

曲が評価されるってどんなことでしょう?

作曲家にとって人に評価されるってどんなことでしょう?
考えたことがありますか?

以前何かで「自分が最高と思える作品をプレゼンしてもなかなか評価されない…そんなことに悩んでいる人はいませんか?」という内容の記事を書いたことがあるのですが、、多分「さくなろマガジン」(トミー爺のメルマガ)だったかな?

これって一番の悩みですよね、作曲する側からすると「真っ暗な闇夜にプレゼン曲を標的もわからないで放り込んでいる」イメージに思えるかもしれません。

でも少し目線を変えてみると貴方の目の前にあった霧が少しだけ開けて来るかも知れません?それも二文字です。二文字変えるだけで大丈夫です。その答えは「自分が最高と…」を「他人が…」に置き換えられればOKです。たったこれだけです

アーティストが見える作品は採用の確率が高い?

ちょっとした発想、目線の持って行き方ですが、提出した作品を評価するのは自分ではなく他人が評価するって事です。

なんか「答え」「突破口」が見えてくると思いません?


たとえばトミー爺がいつも作品をプレゼンする時の事を書かせてもらいます。
契約している作家さんから作品が上がって来た時に、必ず何度か聞きます。

ファイルが正常なのか?音質はベストか?

あと、曲名をプレゼン用に作り直す必要があり、その作業で何度も聞きます。


その時にまずする事は

  • コンペの課題、コンセプトを熟考します
  • 次にアーティストがおかれている現在の状況を把握します(これはコンペの発注先からの情報、アーティストの活動状況から推測します)
  • 曲を聞き「サウンド」「メロディライン」をチェックします。(この時に市場に出ている曲で似た曲が無いか?提出して問題ないか?をチェック)

こうやってデモをチェックするのですが、その時にアーティストが歌っているイメージが浮かぶ作品ってあるんです。

聞いていてアーティストがその曲を歌っているシーンが目に浮かんでくるんです。
本当に不思議なんですが、そんな曲に巡り合った時は数十回リピートして聞くこともあります。

マネージメント冥利に尽きるってこの事かな?笑い。

歌い手が見えるデモって高確率でキープ、以上の展開が…

そういう作品を作れる作家さんはどんどん上に上がって行きます。

つまりメロディが良いのは大前提なのですが、経験的に曲を聴いたときにアーティスト(歌い手)が見えてこない作品はコンペでは採用される確率が低いと思っています。

アーティストのコンペに楽曲を提出することを考えている人は次のことを頭
の隅に入れておいてください。

ディレクターは「担当するアーティストに歌わせてみたい曲」「アーティストが輝いて歌っている姿が見える楽曲」を選曲することが多いと言うこと…これって結構大事なポイントです。頭に入れておいてくださいね。


ちなみに最近はプロの作家でもデモテープのイメージを出来るだけ対象アーティストに合わせるために、女性アーティストには「女性ボーカルデモ」、男性アーティストには「男性ボーカルデモ」を作る、この様に仕様を使い分けている人が多いです。

そうなると仮歌さんに有料で頼むことになるのですが、

ちなみにトミー爺と組んでいる作家さんは自分で歌っている人も多い、そんな作家さんの曲でも採用されているので一概にそうとは言えないです、、ただし、歌に自信がない人は仮歌さんに頼んだ方が伝わりやすくなるかな?

こんな感じにプロの作曲家たちも提出するデモテープでアーティストが歌うイメージに近づける努力をしている事がお分かりに成りましたか?

以前Song Bankの楽曲で鈴木沙理奈さんに採用された楽曲がありました。このデモテープのボーカリストの声は鈴木沙理奈さんそっくりでした。

これは偶然でしたが選び手もこの曲の完成形がイメージしやすかったことが採用の
大きなポイントの一つだったと思います。

トミーお薦め今日の一曲

ABBA、最近40年ぶりに新曲を発表したらしい、この映像、多分カラオケ、口パクなんだと思うけど、それでもこれだけカッコよくて説得力ある映像、もう脱帽ですね。

www.youtube.com

トミー爺のお薦めのアルバム

作曲する人に超お薦めのアルバムです。色んなヒント、アイデアが詰まっているアルバム、ぜひ聞いてみて

 

 

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

手帳、大事なことを安心して忘れることが出来る頼りになる相棒

9月ですね、、実はトミー爺は手帳大好きおじさんです。その手帳マニアにとっては重要な時期なんですよ。

 

それは新年度の手帳のラインナップが各社そろう時期、トミー爺としてもかなりワクワクな季節。

でもこのデジタルな時代になぜアナログ手帳なのか?

それは手書きで書いていると自然とアイデアが広がっていくんですよね。

今日はそんな話にお付き合いください。

 

この記事の内容は

 

イデアを広げる時、手書きがベスト

学生の時、試験勉強はノートに書いて覚えなかったですか?

なんか分からないけど書くって不思議なんですよ、今も、例えば、作詞作曲勉強会の課題を考える時、思いつくことノートに書いて広げています、書いてみると発想が広がっていくんですよ。

だからいつも活用しているのが手帳のメモスペース。そこにとりあえず書いて練りこんでいく、パソコンは最後、書類作りに清書用として使っています。

皆さんはどうですか?

 

デジタル、PCのスケジューリングソフトはどうも面白くない

アナログ手帳って仕事に欠かせない相棒として重宝しています。
でもトミー爺も以前パソコンのスケジュールソフトを使っていた事もあります。

それはそれで電車の中で簡単にスケジュール確認が出来たり、地図やファイルを張り付けれるので良かったのですが、なんか面白くないんですよね。


そう、面白くないんです。

パソコンスケジュールって予定確認、決まったスケジュール確認には最高に便利。

 

ただし仕事の段取りを考える時、アイデア練る時は手書きでアイデアを構築するのが、トミー爺にはあっているのかな、、と気がつきました。それ以来必要な時にだけスマホのスケジュールソフトを使っています。

 

自分にピッタリの手帳を探せ

最近はまっている手帳は「ほぼ日手帳」今回、来年の手帳はほぼ日手帳のカズンにしました。それも悩みに悩んで、、その一部始終は旅日記に書くので興味あったらチェックお願いします。カズンっていうのはA5サイズの月間、週間バーチカル、デイリーと全てそろっているやつです、詳しくは下のガイドブックでチェックよろしく。

実は手帳って大きく分けて2タイプあると思います。情報を系列化できるシステム手帳と時間軸に沿って使える手帳。

トミー爺の理想の手帳って「アクションプランナー」というバーチカルタイプの手帳があって、これが一番しっくりくる手帳でした。時間管理、時間マネージメントが売りの手帳で、空き時間を見つけたり、あるイベントがあればその準備時間も手帳に書き込める、そんなことが簡単にできる手帳なんですよ。

 

ただ、アクションプランナーで物足りないのが月間スケジュールが無いんです。

やはり月間スケジュールは個人的には必要だと思っていて、アクションプランナーと平行して月間スケジュールの手帳をダブル持ちでやったことがあるけど一つの手帳に組み込まれていないせいか?なんかしっくりこない…

ほぼ日手帳との出会い発想が変わった気がする

それからいくつか手帳を渡り歩いたがいまいちしっくりとこない…そんな中「ほぼ日手帳」と出会ったんです。

最初「ジブン手帳」が気になっていて、これも人気がある手帳なのですが、個人的にしっくりとこなくて、「ほぼ日手帳」も名前の印象から同じ匂いを感じて、同じ雰囲気なのかな?と思って勝手に除外していたんです。ある日、持ち歩きできる小さくて軽い手帳…と探していたら「ほぼ日手帳」の「weeks」いう手帳に出合いました。

軽くて小さくて持ち歩きできる…そして月間、週間スケジュールもあり、メモ欄もかなりページ数があって良い。

それからは「weeks」と「カズン」の間を行ったり来たり…笑い。

アナログ手帳は大事な事を安心して忘れることができるって最高!

さてこれからが本題、手書きの手帳を好きな理由の一番は「手帳にやる事、予定を書くとその瞬間に書いた事を忘れることが出来る」のが一番良いと思っています。

 

そう、忘れるために手帳を活用するって言っても過言ではないかな?例えば、一週間後に大切な用事があったとします。普通は忘れないようにスケジュールに書き込みますね、でもトミー爺は違います。

 

先の事は手帳に書いて忘れることにしています。しかし思い出す為にその準備をする時間についても手帳に書き込むことにしています。

 

例えば、書いて忘れていて一週間後、その日に「〇〇会議」と言われても困りますね、そのために数日前に「〇〇会議の資料つくり」みたいな時間を作ることにしています。

そうする事で大事な約束、仕事をミスらなくなりました。大事な事を安心して忘れることができるって最高だと思いませんか?

 

あと、ほぼ日手帳糸井重里さんもほぼ日手帳のサイトに書かれていたのですが、手書きの字ってその時の精神状態まで蘇らせてくれる、、確かこんな内容だったかなぁ?うる覚えで違っていたらすみません、、がまさにその通りでだから手帳って好きなんだな、笑い。

 

その代わり何時も手帳はそばに置いてチェックするのはマストですけどね、

 

発注をいくつも抱えている人にはシステム手帳が最高

システム手帳の1番の特徴は、手帳用紙、リフィルを自由にアレンジできる所が優れもの。リフィルと呼ばれる用紙、例えば、予定表は月間スケジュールだけ、それ以外はノートにして付箋紙で区切る。それを作詞ネタ帳、アイデア帳、発注プロジェクトごとに分けたり、使い手が自由にアレンジできる。


以前、編曲家のマネージャーをやっていた時は担当アレンジャーの人数分の月間スケジュールと自分用を買って6人分のスケジュールをシステム手帳に入れて持ち歩きました。

6人のスケジュールが常に同時進行している状況で、それを一緒に抱えてしまうとパンクしてしまいます。それを個別のスケジュール表を同じ手帳内に作る事?ある意味その人の部屋を作る事で頭の中を整理できるんですよ。

例えば、A君のスケジュールを組み立ててA君の部屋から出る、それからB君のスケジュール調整、B君の部屋にお邪魔する、、みたいな感じ。

 

時間軸が主役の手帳は時間管理に向いている

この手帳は使い手が主人公の手帳。
使い手中心にスケジュール管理ができます。

その中の要素としては月間、週間スケジュール。月間スケジュールはカレンダーのようなレイアウトで一月を見渡せるので月の全体像がわかりやすいのが特徴。

 

週間スケジュールは見開きで一週間のスケジュール管理ができるのでより細かくスケジュール管理が出来るのが特徴。

 

これは好みになるので人それぞれだけど、クリエイティブ系の仕事だったらメモ用紙がたくさんついている手帳をお勧めかな、、又はメモ用のノートを別に持ち歩くのも良いかもね。

 

ノートは横罫、無地、方眼、どれが良い?

これはトミー爺の持論だけど、考えを整理する時には横罫、大学ノートみたいのが良いと思う。

イデアを考える用には、方眼、無地をおすすめ。何も制約が無い所に自由に書き込む、その余白もアイデアの内、、トミー爺は方眼ノートを使っています。


あと紙質やペンにも拘ると面白い、、
ペンの紙に対してのタッチで絶妙のポイント、書き心地ってあると思います。

人それぞれ違うと思うけどとにかく自分にあった紙質、色、ペンを探すのも面白いと思いますよ。

これ次第でアイデアの出方が全く違ってくるはず、以前友人の作詞家のアトリエに行った時彼のデスクにはお気に入りの鉛筆が大量に、綺麗に芯が削られて置いてあったのと彼専用の紙質のノートが置いてあった。

たぶん常に同じ環境で作詞をしているんだろうね、、たぶんあの紙と鉛筆は今でも使っているのだと思う。

創作へのこだわりってやつで、そこからミリオンヒットが生まれてくる事を考えると何かあるんだろうね…

 

今日のお薦めの一枚

フラッシュダンス、この映画は面白かった、特に音楽好きにとってはサントラがお薦めまだ見ていない人はぜひ見て、聞いてみてください。

 

フラッシュダンス映画予告


www.youtube.com

サントラ

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 


【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

雑誌やネットの情報、ケース by ケースでフル活用しよう

お疲れ様ですのトミー爺です。

今回は雑誌やネットに出ている情報をどうやって有意義に活用していくのか?

そのノウハウを考えてみましょう。

 

この記事の内容は

ネット、雑誌情報を鵜呑みにせず「どうしたい」を考えろ

皆さんが良く読むサンレコ(Sound Recordhing Magagin)やオーディオ雑誌に書かれている色んな情報ってありますね。

例えば、○○○にはコンプのダブル掛けが常識…みたいな事

ほとんどの人が「なるほど、そうなんだ、、いいこと聞いた」って思ってしまいます。

でもそこには見落としている事があると思うんですよ。

 

それは「○○したいから、〇〇の音楽ジャンルだから、、コンプはダブルで…」この「○○したい、〇〇の音楽ジャンル」これが肝なんですよ、、これを理解して使うのと、とりあえず掛けてみる、、のと効果が全く違ってきます。

コンプをかけると派手になるって書いてあったから、、

確かにコンプをかけると、ましてやダブルでかけると派手に聞こえるようなります。

試してみると一目瞭然だと思います。

ここで一度深呼吸をして考えてみてください。

「本当にその音を派手にしたいのか?」

もし、派手にしたい…ということだったら、どんな風に派手にしたいのか?

他の楽器との関係性の中で、サウンド全体の中でその効果は必要なのか?

これを考えると「どのように派手にするのがベストか?それが見えてきますね」

そこまで見えてきたら、初めてどんなエフェクトをかけるとよいのかが分かり、○○のエフェクターをどのくらいかけるのか?

そこが決定するのが本来の流れだと思います。

後でどうにでもなる…それは大きな間違い

 トミー爺も昔はそうでした。
レコーディングの時に

「この音はとりあえずこんな感じで、、後でどうにもでもなるからね…」

 
よくこんな風に発言していました、、今から考えるとミキシングへの過度な誤解ですね… 


「大きな間違い、、後でどうにもなりません」
笑い。


後でこうしたいから、この感じで録音しておく…これは大正解、その逆はNGです。


最初からそうしたいのであれば、その様に録音しなければ、後処理ではイメージ通りには行かない事がほとんどだと思って下さい。

 

「後でグランドピアノの様にする、、」ではなく最初からグランドピアノを使うべきです。

 

まずは自分で体感しなければ始まらない

とはいうものの雑誌情報って興味ありますよね、用途、目的が一致した時には絶大な効果があるので、そこは研究しておかなくちゃ…

 

ということで、まずは情報通りにやってみるのがベストです。

そして「どうやれば、こうなる」という知識、感覚を自分の物にする…

そうしておけば必要な時に「あの時のあの感じが…」と利用できます。

まずは自分でやってみないとわからないですからね、そして試すとき一度やってほしいのが、思いっきりかけてみる。

 

ちまちまかけるのでは無く思いっきり、、、

そうすると明らかにかけすぎって分かります、、そこから戻していくんです。

そして「ここ!」ってところを探す。

 

これがちまちま、徐々にかけていくとほとんどの場合グッドポイントよりも掛けすぎてしまいます。

 

要注意ですね!

 

今日のお薦めの一枚

 ELOって知っています?ドラマで「電車男」の中で使われている「トワイライト」ってこのバンドの曲だったんです。ロックバンド+弦楽器という編成。ぜひ聞いてみて、新しい驚きがそこにあるかも…

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作曲家 水島康宏(高橋真梨子『ごめんね。。。』等作曲)の本人自宅映像

 

お疲れ様です。

トミー爺です。

                                                                               -2021.8.21加筆-

 

さて、今回は友人の作曲家、水島康宏くんが最近アップしたYoutubeを紹介させてください。

 

もう彼とは40年弱の付き合いで、現在も一緒にペアを組み、彼が作曲家、トミー爺がマネージメントとして仕事をさせてもらっています。

 

実は彼、歌がめちゃくちゃ良いんですよね!

 

ぜひ聞いてみて下さい。

 

鏡花水月

 

www.youtube.com

 

【鏡花水月

作編曲、ボーカル 水島康宏
作詞       西野朝夏

 

彼は、タイトルにもあるように、高橋真梨子さんの「ごめんね」の作曲家でもあるんです。

 

あとマーマレードボーイの「枯葉色のクレシェンド」も実は彼が歌っている…

 

水島康宏 枯れ葉色のクレッシェンド」で良かったら検索してみて…

 

名曲だよね

 

■髙橋千秋楽 [完全生産限定盤] [4CD + LPパッケージ + 豪華BOOK]

ペドロ&カプリシャス時代から書き下ろし新曲まで、48年間にわたるベストアルバム!CD4枚組67曲を収録、歌手・髙橋真梨子の集大成的アルバム。

【Disk 1】
新録3曲、「ジョニィへの伝言」「五番街のマリーへ」幻のソロ2ndシングル「夢ゆらり」「誕生日」70年代のヒット曲。

【Disk 2】
「for you...」「桃色吐息」「グランパ」など、人気を決定づけた80年代楽曲たち。

【Disk 3】
90年代「はがゆい唇」、「ごめんね…」「フレンズ」など、ヒット曲をセレクト。

【Disk 4】
2000年代の楽曲ファンからの人気曲はもちろん、最新アルバムから「雲母の波」「逢いにゆくよ」、今作だけの新曲「愛する人へのメッセージ」(作曲:鈴木キサブロー)、「やさしい夢」(作曲:松田良)など髙橋真梨子ワールドを堪能できる。

 

髙橋真梨子の集大成ともいうべきCD4枚組67曲収録!
完全生産限定盤は、前作『MariCovers』コンサート会場限定盤で大変な好評を得た、
31cm×31cmのLPサイズ・スペシャルパッケージ仕様に豪華BOOKが内包される。

 

■ 高橋40年  

高橋真梨子デビュー40周年を記念してリリースした3枚組ベストアルバム。 

・メディア掲載レビューほか
・デビュー40周年(2013年時)記念となる約6年ぶりのコンプリートBESTアルバム。
・髙橋真梨子本人が選曲したベスト盤のDisc1・2
・過去の楽曲からリアレンジによる新録セルフ・カヴァーを収録Disc3の3枚組。

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

 

音楽業界に求められている作家ってどんな人?

お疲れ様です。

お元気ですか?

                                                                                          -2021.8.21加筆-

今回は作家活動に絶対に必要な意識?

認識って????
 

について一緒に考えてみましょう。

 

この記事の概要

 

音楽業界に求められる作家さんに必要な3つのポイント 

・音楽的なコミュニケーションがとれる人
・人間的なコミュニケーションがとれる人
・社会的モラル、常識を持っている人 

音楽的、人とのコミュニケーションがとれる人は必要とされる 

楽曲制作はアーティスト、プロデューサー、作曲家、作詞家、編曲家、ミュージシャン、スタッフが話し合って共同作業で進められます。


もちろん作詞家、作曲家もその一員、その作詞作曲家が
 
・打ち合わせで相手が何を言っているのかわからない…

・メールの発注内容が理解できない…
 

という状況ではまずいですよね。

 

そこで必要な事は、ものすごく専門的な事を理解してください…という事ではなく、最低限、周りの人の会話やコンペの発注書に書かれている内容が理解できる知識を持った方が良いという事です。


発注書に関しては、相手がどんな作品を望んでいるのか?どういう構成で、どういう曲調、歌詞の内容が必要、求められているのか?

これが解らないとコンペに参加しても弾かれてしまいますよね。

 

対策としては、メール文に書かれている歌手、音楽ジャンル、参考曲、アーティストについてはしっかりと調べる事は必須です。

 

出来れば、その歌手が活躍した時代、楽曲がヒットした音楽シーンなども研究してみると良いと思います。

 

つまり参考曲やアーティスト、だけを聞くのではなくその周りにある音楽を聞く事で

参考曲にプラスαを入れ込むことが出来、発注者の真意を理解する事ができるようになります。

 

これは作家にとって、大きな武器になるのでは? 

人間的なコミュニケーションがとれる人が求められる  

これは難しくはないですね、、友達同士や職場での人間関係、家族との関係で養われているはずです。

 

人間誰もそうだと思うのですが「基本、嫌な人と仕事はしたくない」ですよね、音楽、作家業界も同じです。

 

一緒に仕事をするなら、楽しく才能のある人と仕事をしたいはず。

 

そこで普段から気を付けたほうが良いポイントは。

 

・自分の価値観と他人の価値観は同じではないという事を理解する。
・しっかり挨拶が出来、そして回りの人に敬意をもって接することが出来る人。


そして、最も気を付けてほしい事は「メールのやり取り」です。

 

メールのやり取りには最新の注意を払おう 

メールはお互いに伝達事項が履歴に残るので便利ですが、表現の仕方で相手を傷つけたり、怒らせたりします。


・この文章を相手が読んだ時にどんな気持ちになるのか?

 

それを常に意識してください。


 相手はどんな環境でそのメールを読むかわからないですよね、、特に調整事やもめごとの時は、絶対にメールだけのやり取りはしない方がベスト。

 

電話で話せるのなら、電話でまず話をして、自分の考え、ニュアンスを理解してもらう、、その後に確認の意味でメールを送る。

そのくらいの慎重さが必要です。

 

例えば、相手とあなたがトラブってしまったとします、、、 

相手があなたに謝りメールを送って来ました。。

想像してみて下さい。

 

きっとあなたは「怒り」の精神状態でそのメールを読みますね、相手が送って来たメール内容、すべてに「怒り目線」で読むことになります、、

 

内容、アプローチ次第では仲直りするどころか絶交ってことになりかねない…。

 

メールは便利ですが、使い方には細心の注意が必要、使い方を間違えると一瞬で人間関係を壊す悪魔のツールになってしまいます。

 

トミー爺も以前、ちょっとしたメールのやり取りから作家さんとの信頼関係が崩れ、疎遠になった経験があります。

 

皆さんもぜひ気を付けましょう。

 

社会的モラル、常識を持っている人 が最低限求められます

 

盗作、サンプリングは絶対にNGです。 

【作曲家の場合】 

作曲家の場合はメロディの盗作や音源、フレーズ等のサンプリング使用については絶対にやってはいけません。
 

特にメロディの盗作に関していえば「何秒までOKとか、何小節まではOKとか」誠しやかに言われていますが、これは違います。

 

そのようなルールや決まりがありません。

 

あくまで当事者の主観で、盗作と感じた作家、権利者が訴えれば、訴えられた方はほぼ負けます。

 

気を付けましょう。 

 

【作詞家の場合】  

作詞家の場合も盗作には気を付けましょう。

 

ちょっと前ですが銀河鉄道999の作家さんと男性アーティストがもめたことがありましたね、、あれは歌詞ではなく、確か漫画のセリフが問題点になっていました。

 

極端な言い方をすると、盗作か?そうでないか?を決めるのってあくまで訴える人の主観だという事を覚えておいてください。

 

 音楽業界で仕事をする時、守秘義務を守る事が最低限の約束事です 

これもあとで書かせてもらいますが、コンペ発注で、まだ公表されていない情報が作家に、作品を書くための情報として知らされることがあります。


その情報の取り扱いにも細心の注意をはらってください。

 

どんな情報にも「情報解禁日」という日があります。
 

例えば、あなたの作品が採用されたとします。
 

うれしくなって「やったー!〇〇さんの〇月発売のシングル曲に採用された、おまけに〇〇のCMソングだ!!」みたいにSNSで公表したとしますね。
 

これは絶対やってはいけない事です。
 

作家が公表してよい情報は、そのアーティストの公式HPで発表されている情報のみです。
 

安全なのは発売日を過ぎてから情報発信するのがベスト、、。

 

ただし、その発信しかたにも細心の注意が必要です。

 

これはまた後程書かせてもらいますね。

 

【トミーの作曲お薦めリファレンス】

ABBAってアイドル系ソングを作る時に参考曲としてなかなか良い。

特にこの曲はサビのリフレインが非常に印象的な曲、ぜひチェックしてみて


www.youtube.com

 

【トミーのお薦めの一枚】

ABBAゴールド グレーテスト ヒッツ】

ビデオが気になったらCDで聴きこむのがベスト、音が良い(情報量が多い)とビデオを見る時よりアイデア、ヒントを見つけることができる。ぜひチェック!トミー爺もいつも聞いているお気に入りの一枚です。 

 

アバ・ゴールド

アバ・ゴールド

  • アーティスト:アバ
  • ユニバーサル
Amazon

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記