作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

音楽家の中で「主人公の生き様」を書けるのは作詞家だけです。

今回は作詞を始めた時にみんな陥る「ストーリーライター(物語のあらすじ的な詞)」に陥らないようにどうすればよいのか?一緒に考えてみましょう。

 

 この記事の内容は

f:id:tommysomekawa:20180914165709j:plain


日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログへ

ストーリーライターにならないで 

あれっ?以前書いた記事で「作詞にはストーリー」が必要、、、って言ってたんじゃないの?と思われる人もいるかな?、、、いないか、、笑い。

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

確かに詞にはストーリーは大事なんですよ、、ただし、「荒筋だけが書かれた詞」では何か物足りない…と思いませんか?

荒筋だけの詞は何かが足りない 

作詞を勉強する時、最初はストーリーを書く事に終始しがちです、、ただ、最初はストーリーを考えて作詞することは必要なんです。

 

実はトミー爺も皆さんにそう教えています。

作品を相手に伝えやすくするためには「物語」は必要不可欠なものだと思っています。

ただ、今回の内容はその次の段階の話、、物語を考えて作詞をする、、これはこれで一つの通過点として必要な過程なのですが、ただ、そのストーリーを書く訓練の目的は「主人公の生き様」を書くためですよね。

 

その為の基礎訓練だという事を意識したうえでストーリーを考えることが必要です。

 

主人公がどんな生き様をしていくのか?

 

詞ではその生き様がリスナーの共感を得てヒットしていくのだと思います。

 

その為に必要な要素としてストーリーがあるという事を意識して作詞をするようにしましょう。

ハラハラ、ドキドキのドラマには主人公の生き様が…

ドラマや映画を観ていて「ハラハラ、ドキドキ」する作品って面白いですよね、、

 

でもここで一つ考えて見たいのは、視聴者って「ハラハラ、ドキドキ」するストーリーが面白くて作品を見ているのでしょうか?

もちろんそれもあると思うのですが、実はその難事件を乗り越えて行く主人公の姿に共感しながら、作品を見ているのではないでしょうか、、、

 

例えば、難事件を一つクリアした主人公、でも予告編でまた難事件が次々に起こる、、、

 

そうすると視聴者は

「どうやって乗り越えるの?」

「えー、大丈夫?」

「〇〇ちゃん、頑張って!」

と応援しますね、、この視聴者が主人公の生き様を応援、共感する詞を書ける事が作詞には重要なポイントだと思います。

生きたストーリーを書く為のStep by Step

まず最初に意識する事はしっかりと「テーマ」を考えることがポイントです。

この作品で何を伝えたいのか?

ここが作りて側が見えていないと、最終的な着地点が曖昧な感じになってしまいます。

 

その為に必要なのはその「テーマ」をより分かりやすく書き上げるために必要な


「登場人物の設定、表現」

「主人公、作品のストーリー」


を作り上げる事だと思います。

ブレないようにテーマを絞り込もう

まず、ここが曖昧だったらダメなので、しっかりと「何を伝えたいのか?」を考え、絞り込んでください。

 

例えば、カップ麺を例にするとわかりやすいかも…数年前にNHKの朝ドラで「まんぷく」このドラマ大好きだったので、それを例にお話しすると

www6.nhk.or.jp

主人公の萬平さんが考えたのは

「誰でも簡単にお湯を注げば食べられる美味しいラーメンを作りたい」


これが作詞でいうテーマの部分になります。

 

ではどうやったらそれが実現できるのか?

  • 麺をどうやって作ればよいのか?
  • 容器の形状を考える
  • 具をどうするのか?
  • etc

この部分を考える事が製品を完成させるために必要なストーリーです。

 

「誰でも簡単にお湯を注げば食べられる美味しいラーメンを作りたい」というテーマ、これがブレてしまうと出来上がってみたらカレーライスが出来てしまった、、さすがにこれは無いか?笑い

最初はストーリーを意識して書く 

このストーリーを書く訓練は「作詞の基礎練習」にあたる部分だと思ってください。

 

ですので、テーマをぶれない様に書く事を頭に置いて皆さんは最初ストーリーを書きあげる練習をしてください。

 

そのうちにだんだんその作業に慣れてくるはず、、その時が次のステップに移るタイミングです。 

慣れてきたら熟考して一気に書き上げる

その作業に慣れてきたら、一度、一気に書き上げてみて下さい。

その時にこれまで勉強して来た「ストーリーを考える」という事が活きてくるはず。

 

、、というのも、作品を見直した時に「この書き方だと分かりづらい」と気づけるようになっているはずだからです。

 

それが見えたら、修正をして、そしてまたチェック。

 

この作業を繰り返せるようになると生きた、活きた作品が書けるようになるはずです。

 

ただし、この域まで来るためには相当時間がかかると思いますが、日々の一歩一歩の積み重ねで必ず出来るようになるので、諦めないでチャレンジ続けて下さいね。

 

まだまだ続きます。

 

ブログ村バナー】
日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 音楽ブログへ

トミー爺のお勧め本

作詞ってこんなに楽しい! 「普通の生活」から始めよう

読み進めていくうちに自然と作詞をしたくなる

  • 作詞に興味がある人
  • 作詞を始めたい人
  • 作詞にいきづまっている人へ、

3000曲以上の作詞をし、数々のヒット曲を手がけた、日本でも数少ない、生業を「作詞家」といえる著者の「作詞読本」。

  • 作詞のテクニック
  • 作詞家としての生活意識
  • プロとしての姿勢
  • 80年代の音楽業界での逸話など話題満載。

また、類書にはない作詞の推敲例を取り入れ、プロとアマの言葉へのこだわりの差を実践で解説する。

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

主人公の「理由(わけ)」が伝わる時、歌詞は巷を一人歩きする。

皆さん、お元気ですか?

さて、今回は「魅力的な人物像」の作り方について一緒に考えてみましょう。

ドラマや映画を観ていて「あの人の生き方かっこよいな…」とか「あんな人になってみたい…」と思わせるのはそこに「魅力的な主人公」が描かれているからだと思います。

この記事の内容は

この映画の主人公って素敵に描かれていると思いません?

皆さんは映画「プラダを着た悪魔」って見たことがありますか?

プラダを着た悪魔 予告編】

www.youtube.com

アン・ハサウェイが演じる主人公アンディ。ファッション業界のカリスマ編集長、メリル・ストリープ演じる鬼編集長ミランダの助手になり成長していく…そんな物語なのですが、この主人公がとっても素敵に描かれているんですよ。

実はこの感覚って作詞をする上でとっても大事なポイントになります。

歌詞の主人公は歌手でもあるし、聞いている人たちでも…

皆さんが案外見落としているポイントがあります。

それは「歌詞の主人公は歌手」という事、そして聞き手はその歌手像を通して自分と置き換えて聞いているという事です。

 

作詞を初めて最初のころって書き手は自分中心に、自分を表現するって事に意識が行ってしまう事が多々あります。

 

でもその詞は自分の為ではなく歌う歌手、曲を聴くリスナーの為に作詞家(あなた)が書いているという意識を忘れないようにしなければいけません。

 

そしてその歌手が素敵な主人公を演じられるように物語、素敵な主人公作りをすることが必要です。

 

登場人物の年表を作ると意外と全体像が見えてくる

ではどうやったら「魅力的な登場人物」を描けるようになるのか?

これは人それぞれの様々な方法論があると思います。

 

ただ、ちょっと気になるやり方をしている人がいるんです。

それは脚本家の倉本聰さん。


倉本さんと言えば「北の国から」などで有名な方です。


その倉本さんがテレビのドキュメンタリーで取り上げられていて、そこでおっしゃっていたのは、脚本を書き上げる時に「登場人物、全員の年表」を考えるとおっしゃっていました。

つまり登場人物の生れてから死ぬまでの年表を考えてから作品作りに入るという事らしいです。

Aは何年に生まれて、〇才の時に〇〇と恋に落ち、そこで初めて性体験をする、、しかし、そこに恋敵Bが現れて二人の間を邪魔する、そしてBの行動によって、ついにはAと〇〇は別れてしまう、、、

みたいな事をもっともっと細かく練り上げていくらしいです。

それを考えて行くと、人と人との絡み方やドラマが必然的に見えてくるって言っていました。

なぜこんな年表の話を紹介させてもらったか?、、、というと

行動には必ず理由がある、、その理由が世の中に共鳴していく 

その人の行動には必ず理由があるから…だから倉本さんは年表を作って理由探しをしているのかもしれませんね

そしてその理由こそが歌詞、物語の最大のクライマックスになる所だと思います。

 

主人公がある行動をしたとしましょう、、その行動の理由があるからこそ、行動や仕草、言葉に重みが出てくるのだと思います。

 

【例1】 

例えば、先ほどのAと恋敵Bの話で考えると大人になってから、ある些細な事件でAはBを殴った…としますね、、その理由が過去の〇〇との事と同じ行動をBがしていたから…

 

その現在の状況だけを考えるとAがBを殴る理由が分からない、、けど、年表をたどっていくとそこには理由がある、、、

 

【例2】 

例えば、男の人が女の人を抱きしめた…という行動があったとします。


作詞家が「君を抱きしめる…」と詞に書いたとしますね。

でもこれだけだったら「抱きしめる」という行動です。


でも、その抱きしめるという行動の理由

  • 好きだから、愛しているから
  • 相手が凍えそうだったから
  • 相手が可愛かったから
  • 相手が可愛そうだったから

もっともっと沢山あると思うけど、そこが読者、聞き手に伝わるかどうか?で「抱きしめる」という行動の重さが違ってきます。

 

そうそう、その気持ち分かるな、、、、泣けてくるよ、、

聞き手にそう感じさせるためには、書き手が「主人公の行動の理由」が見えていないとダメって事ですね。

そう考えると「理由」ってとても大事なポイントだと分かります。


作品を膨らませて行く良い方法をお伝えしましょう。
それは作品作りの時は作詞ノートを活用するとアイデアが膨らみやすくなりますよ。

自分で紙に自分の言葉で書いてアイデアを練っていくと不思議なことにどんどんアイデアが繋がって、湧き出てきます。

これがパソコンを使ってその作業をすると、頭の中の情報を整理していく感じになり、アイデアを生むというよりは、まとめていく…みたいな方向に行ってしまう事があるので、作品構築する時はぜひ作詞ノートを活用してみてください。

トミー爺も勉強会の課題を考える時とか、仕事のアイデアを考える時は必ずノートや手帳に書いて膨らませて行きます。

 

ぜひ皆さんもやってみては…

今日のお勧め本

尊敬する作詞家、松本一起さんが書かれた作詞教則本の紹介です。

読み進めていくうちに自然と作詞をしたくなる

  • 作詞に興味がある人
  • 作詞を始めたい人
  • 作詞にいきづまっている人へ、

3000曲以上の作詞をし、数々のヒット曲を手がけた、日本でも数少ない、生業を「作詞家」といえる著者の「作詞読本」。

  • 作詞のテクニック
  • 作詞家としての生活意識
  • プロとしての姿勢
  • 80年代の音楽業界での逸話など話題満載。

また、類書にはない作詞の推敲例を取り入れ、プロとアマの言葉へのこだわりの差を実践で解説する。

お薦めの映画

という事で今回は「プラダを着た悪魔」です

そしてその続編になる映画「マイ・インターン

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞Q&A 歌詞は全力で書かなくても良い?

作詞コラムいつも読んでくれてありがとうございます。ただ、読んでいると「?」って事がたまにありますね、、いや毎回という声が聞こえてきそう、、笑い。

 

そこで今回は作詞家志望の「しわき 泉」ちゃんに登場してきてもらって、その分からない事、思いのたけをトミー爺にブチかましてもらいましょう。

 

どうなるのか?お楽しみに…

 

この記事の内容は

歌詞って全力で書くものじゃないですか?

ある日、トミー爺が事務所で昼間っからビール片手に音楽を聴いていると、作詞家志望のしわき泉ちゃんがやってきました。あれ?なんか言いたそう…

泉  「トミーさん、昼間っからビールですか?」

トミー「おおー、、ウィッ、泉ちゃん、、どうしたの?」

泉  「どうしたの?じゃないですよ、今日は聞きたい事があって来たんですよ」

トミー「そうかそうか、、聞きたい事ってなに?」

泉  「この前のブログ、作詞は腹八分目が良い…ってどういう事ですか?」

   「私はいつも全力投球で書いているのに腹八分目って、、もう、、」

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

書くのは全力で、、でも書き込みすぎないように、、がポイント

もちろん作品を作る時は全力投球で作るのが原則ですが、ただ書き込みすぎない…と言う事を意識してください。

 

例えば、坂本冬美さんの「また君に恋してる」を例にすると

www.youtube.com

【歌詞】

www.utamap.com

 

メロディと歌詞の役割度合が絶妙

歌詞とメロディのバランス、丁度良い、絶妙だと思いませんか?

これで歌詞が行き過ぎるとメロディや歌が聞き手に伝わってこなくなり、逆に歌詞が抑えめになってしまうとメロディが勝ってしまい歌詞が届いて来なくなる…

 

その感覚を言葉にすると「腹八分目」と書かせてもらいました。

 

特に曲先(曲が先にあり、詞をあとでつける)の時はメロディのリズムや抑揚が分かるのでそれをしっかりととらえて歌詞を書くことが重要だと思います。

 

歌詞にメッセージ性が強い時はメロディは単調になる

例えば、尾崎豊さんの「17歳の地図」を見てみましょう。

www.youtube.com

【歌詞】

www.utamap.com

どうですか?

歌詞が多いですよね、、メッセージ性が強い、、メロディに注目してみるとずっと同じ音が繰り返される、単調なメロディラインになっているのが分かります。

 

つまり、このメッセージ色の強い詞に起伏が多いメロディだと情報量が多すぎて難しい歌になります。だからメロディが単調にして歌詞が伝わるように作られているんですね

 

泉  「なるほどメロディと歌詞のバランスね…何となく理解できました」

トミー「ちょっと難しいけど意識してみると良いと思うよ、、ヨロピコ」

泉  「何、そのヨロピコって、、、もう、、」

今日のお薦めのアルバム

Love Songs~また君に恋してる~

Love Songs~また君に恋してる~

  • アーティスト:坂本冬美
  • ユニバーサル ミュージック (e)
Amazon

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞は腹八分目が丁度良い

お疲れ様です。

今日は「作詞って腹八分目が丁度良い」という事について考えてみましょう。

 

この記事の内容は

ラーメン屋の箸たてに極意が!?

えっ!??

何で作詞とラーメン屋が関係あるの?と思われた方が殆どだと思います。

トミー爺もある作詞家からこの話を聞くまではそんなことを考えたことがなかったです。実はある作詞家と打ち合わせをしていた時に「作詞って大変だよね…」という話になりました。そうしたらその作詞家が素晴らしい事を言ったのです。

その作詞家さんが昔スランプに陥った時期があって、ある日ラーメン屋に入った時の話という事でした。

アルバイトのお兄さんが箸たてにいっぱい箸を詰め込んでいたところ、ラーメン屋の主人が怒鳴った。


「何やってんだ!そんなにギュウギュウ詰めに箸を入れたらお客さんが取れないだろう
取りやすいように隙間を開けておくんだ」

という会話を聞いて吹っ切れたという話。

それから詞だけで頑張りすぎないようにしているらしい…

 

音楽って沢山の人が力を出し合って作り上げるもの

つまり音楽って作曲家、作詞家、編曲家、アーティストなどのクリエーターが
各々の力を出しあって一つの作品を作り上げる。

そのうちのひとりだけが頑張っても良い結果が出ないことが多いということだよね。


このラーメン屋さんの話って相手が入り込む隙間をわざと空けておく…

 

なーるほど、、と思った人も多いのでは?

他人に任せる勇気を持つ事が大事、、でも難しい…

どうしても作品を作っていると不安になってしまう…

もちろんそんな気持ちもわかるけれど思い切って「他人に任せる勇気を持つ事が大事なんだね」。


たとえば英会話の話を例にすると、片言の英語でも会話ができるよね、それと同じで詞の要点さえしっかり押さえておけばOKだということかもしれない。

「僕…あなた…好きです…」これだけで最低の意味は解りますよね。


あとこの骨格にどのくらいの装飾をつけていけば良いのか…を考えていけば良
いという事。

 

オフコースの「さよなら」は究極の言葉のディフォルメかも

たとえば

      燃え上がった二人の恋は 
      季節が夏から秋に変わるように
      終わってしまうんだね
      
      あんなに輝いていた君
      そんな君の姿が僕の中で
      小さくなっている気がする

なんて詞があったとします。しかしこの6行の詞と同じ事をこう表現している
詞があります

        もう終わりだね 

        君が小さく見える… 
                   オフコース「さよなら」より引用

この詞は有名なオフコースの「さよなら」の出だしです。

たったこれだけの言葉で上の6行の詞よりは伝えたいことが飛び込んでくると思いませんか。

 

作詞家が色々な情景、出来事を沢山書くよりも、思いっきり言葉をシェイプアップして書き上げた作品のほうが伝わってくることがあるかもしれないですね。

それとオフコースの詞の凄いところは、詞の行間でここに書かれていない、沢山の事
を聞き手に伝えることができているということですね。


これぞ「箸たての極意」かもしれないね!

さあ君ならどうアプローチするのかな?

 

音楽仕事人のための業界用語辞典

ここでは作家として生活するための基本的な用語を特集していきます。為にな
る事からくだらないことまでいろいろあります。 (笑い)

【テレコ】
これはレコーディングスタジオにあるテープレコーダーの事です。
大きく分けるとデジタルとアナログのテレコの2種類あります(最近はPCを使ったレコーディングが主なのでテレコはほとんど見かけないけど、、)ただ、最近はリズムをアナログテレコで録音する、つまりアナログのテープコンプを利用したレコーディングを好む人もいてアナログテレコは使われていますよ。

今日のお薦めの一枚

このブログにも登場してきたオフコース小田和正さんの作品を、、トミー爺もこれ欲しいな、笑い。

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作曲Q&A「楽器の種類や音について」

作曲コラムいつも読んでくれてありがとうです。

でも「これってどういう事?」「何となくわかったようで…」ってないですか?

「あるある、、」ですよね。そこで皆さんの代表として作曲家志望の坂本一番こと「チャンプ坂本」くんにトミー爺にQ&Aしてもらおうと思います。

 

一番だからチャンプ、、分かりやすいですよね、笑い

 

この記事の内容は


ある日都内某所にあるトミー爺の事務所にチャンプくんがやって来ました、、なんか考え事をしているようですね

楽器の種類や音ってそんなに大切なものですか?

T「おはよう、チャンプくん、、あれ?なんか心配事でもあるの?」

C「トミーさんおはようございます。」

 「えーと、この前に『ビートルズから始めよう』ってブログ見たんですけど」

T「あーあの映画Yesterdayを紹介した時だm、、それで?」

C「楽器の事書いてありましたね、、そんなに楽器って大事ですか?」

 「ピアノはピアノ、ギターはギターで良いんでは?」

なるほど、だから浮かない顔して顔していたんですね。

【話に出ていた「ビートルズから始めよう」】

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

楽器選びは絵具選びに似ている

絵を描く時に使う絵具やクレヨンの事を考えてみると分かりやすいかも…


例えば、木を緑に塗る…でも使うのは緑一色ではグラデーションや奥行きを表現できないですよね、、、そこで同じ緑でも黄緑、濃い緑などの色を混ぜて木の細かいところを表現していませんか?


楽器も同じで記事にも書いたようにプロのレコーディング現場ではアップライトピアノやグランドピアノ、ヤマハのCPとかを曲に合わせて弾き分けたりします。


ギターも同じでこの曲にはギブソンレスポールがあっているとかフェンダーテレキャスがあっているとか、、ミュージシャンのセンスや楽曲の目指す方向に合わせて楽器選びをしていますよ。

 

まずはサウンドイメージ、どんな感じにしたいか?考える事から…

でも、何をどうやったらベストな楽器選びが出来るのか?まったく見当がつかない、、

 

そうだよね、、最初は皆そう、、。

ヒントになるかどうか?わからないけどサウンドのイメージを自分なりに想像するところから始めてみれば…

 

この曲はギンギンに派手にしたい…とか、、

 

そうすると使う楽器もオルガン系だったらパイプオルガンとかハモンドオルガンとか、、

 

ギターだったらエレキでディストーションガンガンとかね…

 

まずはイメージして、そのイメージに合わせて楽器を選択していく…

 

Let it beを聞き比べてみよう

例えば、下の二つの「Let it be」を聞き比べてみてください。

ポイントはピアノの音色と歌の印象…

www.youtube.com

www.youtube.com

ピアノの音色で曲の世界観が違って聞こえる

例えば、上のポールの映像のピアノの音色、下に比べて少しおとなしい?ちょっと影があるように聞こえませんか?

 

それに比べて下のピアノは煌びやかで派手さのある世界を作っています。

 

同じ曲なのにこんなに楽器が変わる事で世界、印象が変わってしまう。

 

そのへんの感覚を磨いていければ必ず使い分けられるようになりますよ。

 

チャンプくん

「トミーさん、まだ完全には理解していないけど、何となくわかりました、、もう少し自分で聞きこんでみますね。」

トミー爺

「そうそう、聞き込んで見て、焦る事ないから少しずつ小さな知識を積み重ねていってね、ヨロピク」

ヨロピク、、ですか、、親父ギャグ全開ですね、笑い、、皆さんもチャンプ君と一緒に考えてみては…

 

今日のお薦めの一枚

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

音楽ルーツ探しの旅は意外に面白い

皆さん作曲のネタ探しってどうしていますか?

トミー爺の持論で「知らないことは出てこない…」つまりアレンジでも作曲でも、そのアイデアは自分の知識や経験から生まれるものであって、知らない所からは絶対に湧き上がってこない…と思っています。

だからアイデアが浮かんでこない…私は才能がない…ではなくてただ知らないだけ…だと思いますよ。

この記事の内容は

今のヒットシーンをチェックするのがベストな方法?

それではどうやって知識や経験を増やしていけばよいのか?
今、流行っているものを研究するのが良いの?

それも一つの方法だと思いますが、それだと二番煎じになってしまう事に、もしそれをやるのなら海外で流行っている、ヒットしてこれから日本に入って来そうな音楽を参考にした方が良いと思います。なぜなら海外で流行っている音楽って半年後に日本で流行る…タイミング的に良い、70年代、80年代のヒットメーカーはその方法で新しい音楽を日本に持ち込んできました。

音楽ルーツ探しの旅は意外に面白い…

それともう一つ効果的なのは、ヒットしているアーティストが影響を受けた人を研究してみる…いわゆる「音楽のルーツ探しの旅」です。これは意外と面白いですよ、、

「ルーツ探し旅」の方法は現在ヒットしているアーティスト、皆さんが大好きな歌手、彼らが聴いてきた音楽を探してみるという旅。

2021年にヒットしているアーティストAさん、Aさんは現在30歳くらいだとしますね。
そうするとAさんが音楽に興味を持った時代、中学、高校くらいですよね、ということは15年ほど前、そして完全に音楽に夢中になった時代が今から10年、5年くらい前に刺激を受けたはず。

・音楽に興味を持った時代が2006年

・音楽に夢中になった時代が2011年、2016年くらいですね。


その時期にヒットしている、又はAさんがインタビューで音楽歴について語っていれば、そこに登場してくる音楽を聴いてみる。

その年代のヒットシーン、洋楽や邦楽を含めて研究すると面白い。

もっと言うとその時代にヒットしている音楽を創っているアーティストはどんな音楽に刺激をもらったのか?そうやってその人の「音楽的なルーツを探す旅」という事になります、、なんか面白そうではないですか?

ルーツ探しを作曲コンペに活かす方法って…?

たとえば作曲コンペのテーマが「ドリカムの若い版みたいなアーティストに育てたい、アイデアを絞ってください…」みたいな内容だとしますね、、こういうのって結構あるんです、、

さて、君ならどうする?

「それっぽい楽曲を書けば採用されるの??」

ちょっと違うんだな…多分その路線の作品は100作品集まったら95作品くらいはそのパターンの曲が集まってくると思います。

そうなると競合相手が95作品あるってことになります、、かなり厳しいですよね。
そこで考えてほしいのが

今のヒットシーンに「ドリカムは二人要らない」

という事、また「同じタイプの楽曲、アーティストをデビューさせても本家アーティストには勝てない、抜かせない…」と制作スタッフは考えていると思います。


しかしその反面本家アーティスト達がつかんでいる音楽シーンやマーケットは制作スタッフにとっては魅力的なんです、、

柳の下のドジョウ作戦が効果的、そこにはルーツ戻りが必要

そこで「柳の下のドジョウ作戦」です。

もう気が付いた人もいると思うが、思い出してほしい…作曲コンペのコンセプトで「ちょっと××な○○系」「○×系の若いバージョン」などと発注されるのはまさにこのドジョウ作戦だと思えばよい。

つまり「○○系の匂いは残しておいて、新しいタイプのアーティストを作り上げる」これが発注側の意図だということです。

さて作曲家としてはどうやって曲を作って行けばいいのか、何を参考にしたら良いのか?

その一つの方法をお伝えしよう。

アーティストが参考にした刺激を受けた音楽まで逆のぼってみる

そこにこの「音楽ルーツ探しの旅」が活きてきます。


たとえばドリカムを例にあげると「EW&Fやビートルズ」から刺激を受けて創作した楽曲が多いことがわかります。「決戦は金曜日」EW&F、「ラブラブラブ」ビートルズなんかそうだね…

そうしたら君もEW&F、ビートルズを聞いてみよう。

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

そしてドリカムがそのアーティスト、楽曲の何処に刺激されたのかを研究してみると良いと思う。

その次にEW&F、ビートルズが活躍していた音楽シーンにはどの様なアーティストがいたのかを探ってみる。そうすることで君はこのコンペの発注コンセプトに対しての沢山の「ネタ」「引き出し」を見つけることが出来るという事だよね。

  1. 今回発注されたアーティストの研究をする
  2. 次にそのアーティストと若いドリカムを重ねてみる…

    なんとなくイメージが出来てきたかな?

  3. その次にいよいよルーツ探しをしてみる、そこにある「美味しいネタ」を沢山集めて作戦を練る
  4. 出来ればライブをしているイメージまで広げられるとよりベスト
  5. イメージが固まったら後はデモを作るだけだ。

そして完成したデモには、アーティストのルーツ研究する事によって作曲家側からのプロデュース要素を取り込んだ斬新な提案がそこに出来上がる。そんな作品が提出されたら結構評価は高いと思うし、そのようなアプローチを出来る作家を次も使ってみたくなると思うってことだよね

 

とにかく洋楽アーティストを沢山聞いて今の邦楽アーティストの音楽ルーツ
(もとネタ探し)をしてみるのも楽しいよ!

お薦め今日の一枚

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞、一番に全てを書いて2番を自由に展開する

お疲れ様です。皆様お元気でしょうか?

さて今回ですが1番の歌詞の重要性について書かせてもらいますね。

以前トミー爺が担当していた作詞家がこういったことがあります。

「私の書き方って1番にこの作品で一番言いたい事を全て書き込むようにしている」これって実はものすごく大事な事なんです。

 

この記事の内容は

作品の出だし2行に全力投球しろ!?

トミー爺がいつも、作品を読んでいて感じることがあるのですが、最初の2行の重要性に気が付いていない人が多いと思います。

映画でも小説でも「最初のワンシーンや書き出し部分で聞き手、読み手、観客をつかめるかどうかが作品の評価が決まる」と思いません?

例えば、ヒットしている歌詞や小説、映画も同じで冒頭部分でその作品の世界に入り込ませてくれますよね。ここで失敗すると最後までそれが影響してしまう。

映画「スターウオーズ」の冒頭部分、あれってすごいですよね、あの1シーンだけで最後まで一気に作品の物語に入っていける。

 

トミー爺が作品を評価する時にまずチェックするポイントが3つあります。

 1. 書き出しの部分

 2. サビの出だしの1行

 3. サビの最後のまとめ方

この3つのポイントを重視しています。

大体の場合その3か所の出来如何がその作品の評価を決めてしまうと思います。


この作品は行ける!と思う作品の出だしは読み手、聞き手を作品の世界に強引に引きずり込んでくれるし、、、

最初の部分で聞き手を作品の世界へ引きずり込めればしめたもの。

その後は思いっきり内容を展開出来、イコールいろいろな事を書ける、表現で
きるという事ですよね

一番に全てを入れ込んで2番を自由に書き上げる

ここで登場するのが、冒頭で書かせてもらった作詞家さんの一言。

「私の書き方って1番でこの作品の人物、ストーリー、この作品で一番言いたい事を全て書き込むようにしている。だから少ない行数で書き上げなくちゃいけないので大変苦労するんだよね。」

 

「でもその苦労した分、2番はかなりドラマティックに展開できる…」

 

「なにせラジオやTVでは1番しかかからないから1番でリスナーをゲットしなくちゃいけないでしょ、リスナーに1番を好きになってもらわないと駄目だから、1番の「出だし」「サビ頭」にものすごく時間をかけるし、かなり苦労するんだ」

と語ってくれた。そして作詞家の話はまだ続く

 

まず私が最初に考えるのはサビ頭、それが決まれば…

「まず私が最初に考えるのはサビ頭、、、ここで一番言いたい事をまず書き込む、それが決まればしめたもの、その後にそのサビ頭を効果的に演出するにはどうしたらよ
いだろうか…っそんなことを考えて出だしやストーリーを考える…」


こんな風に語ってくれた。

どう参考になったかな、出だしとサビ頭の関係って奥深いよね。

ヒット曲をチェック!作りての意図が見えてきたらOK

そんな見方で70年代から80年代にヒットした作詞家やアーティストが書い
た作品を研究してみるといろいろな事がわかってくると思うよ。

それもただ読むの出はなくて「このサビを書きたくて…出だしをこうしたのか、、、」とか、、作詞家が苦労して搾り出した言葉が生まれてくる過程を想像してみると楽しい
かも知れないよ。

 

ぜひやってみて

 

音楽仕事人のための業界用語辞典

ここでは作家として生活するための基本的な用語を特集していきます。為にな
る事からくだらないことまでいろいろあります。 (笑い)

【テレコ】
テープレコーダーではなくもう一つの使い方は「入れ替える」「反対にする」という意
味で使うこともある。語源は解らない、、、が、もし貴方がどこかの現場でこんな会話に出会ったら気をつけよう?

「それ…テレコにしてみない?」何て言われたら「これを入れ替えてみよう、、」といわれたので、けっして「これをテープレコーダーに改造しろ!」と言われたと勘違いしないようにね。

「使用例」
「ABをテレコってみない?」これはAとBを逆さまにしてみない?入れ替
えてみない?という意味で使う。でもなぜ語源がわからない言葉を使うのか?
ひょっとしたら音楽業界はへんなところかも?(笑)

 

今日のお薦めの一曲

尊敬する作詞家、松本一起さんの渾身の作品

www.youtube.com

こんな作詞教則本ってあったんだ

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記