作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

音楽ルーツ探しの旅は意外に面白い

皆さん作曲のネタ探しってどうしていますか?

トミー爺の持論で「知らないことは出てこない…」つまりアレンジでも作曲でも、そのアイデアは自分の知識や経験から生まれるものであって、知らない所からは絶対に湧き上がってこない…と思っています。

だからアイデアが浮かんでこない…私は才能がない…ではなくてただ知らないだけ…だと思いますよ。

この記事の内容は

今のヒットシーンをチェックするのがベストな方法?

それではどうやって知識や経験を増やしていけばよいのか?
今、流行っているものを研究するのが良いの?

それも一つの方法だと思いますが、それだと二番煎じになってしまう事に、もしそれをやるのなら海外で流行っている、ヒットしてこれから日本に入って来そうな音楽を参考にした方が良いと思います。なぜなら海外で流行っている音楽って半年後に日本で流行る…タイミング的に良い、70年代、80年代のヒットメーカーはその方法で新しい音楽を日本に持ち込んできました。

音楽ルーツ探しの旅は意外に面白い…

それともう一つ効果的なのは、ヒットしているアーティストが影響を受けた人を研究してみる…いわゆる「音楽のルーツ探しの旅」です。これは意外と面白いですよ、、

「ルーツ探し旅」の方法は現在ヒットしているアーティスト、皆さんが大好きな歌手、彼らが聴いてきた音楽を探してみるという旅。

2021年にヒットしているアーティストAさん、Aさんは現在30歳くらいだとしますね。
そうするとAさんが音楽に興味を持った時代、中学、高校くらいですよね、ということは15年ほど前、そして完全に音楽に夢中になった時代が今から10年、5年くらい前に刺激を受けたはず。

・音楽に興味を持った時代が2006年

・音楽に夢中になった時代が2011年、2016年くらいですね。


その時期にヒットしている、又はAさんがインタビューで音楽歴について語っていれば、そこに登場してくる音楽を聴いてみる。

その年代のヒットシーン、洋楽や邦楽を含めて研究すると面白い。

もっと言うとその時代にヒットしている音楽を創っているアーティストはどんな音楽に刺激をもらったのか?そうやってその人の「音楽的なルーツを探す旅」という事になります、、なんか面白そうではないですか?

ルーツ探しを作曲コンペに活かす方法って…?

たとえば作曲コンペのテーマが「ドリカムの若い版みたいなアーティストに育てたい、アイデアを絞ってください…」みたいな内容だとしますね、、こういうのって結構あるんです、、

さて、君ならどうする?

「それっぽい楽曲を書けば採用されるの??」

ちょっと違うんだな…多分その路線の作品は100作品集まったら95作品くらいはそのパターンの曲が集まってくると思います。

そうなると競合相手が95作品あるってことになります、、かなり厳しいですよね。
そこで考えてほしいのが

今のヒットシーンに「ドリカムは二人要らない」

という事、また「同じタイプの楽曲、アーティストをデビューさせても本家アーティストには勝てない、抜かせない…」と制作スタッフは考えていると思います。


しかしその反面本家アーティスト達がつかんでいる音楽シーンやマーケットは制作スタッフにとっては魅力的なんです、、

柳の下のドジョウ作戦が効果的、そこにはルーツ戻りが必要

そこで「柳の下のドジョウ作戦」です。

もう気が付いた人もいると思うが、思い出してほしい…作曲コンペのコンセプトで「ちょっと××な○○系」「○×系の若いバージョン」などと発注されるのはまさにこのドジョウ作戦だと思えばよい。

つまり「○○系の匂いは残しておいて、新しいタイプのアーティストを作り上げる」これが発注側の意図だということです。

さて作曲家としてはどうやって曲を作って行けばいいのか、何を参考にしたら良いのか?

その一つの方法をお伝えしよう。

アーティストが参考にした刺激を受けた音楽まで逆のぼってみる

そこにこの「音楽ルーツ探しの旅」が活きてきます。


たとえばドリカムを例にあげると「EW&Fやビートルズ」から刺激を受けて創作した楽曲が多いことがわかります。「決戦は金曜日」EW&F、「ラブラブラブ」ビートルズなんかそうだね…

そうしたら君もEW&F、ビートルズを聞いてみよう。

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

そしてドリカムがそのアーティスト、楽曲の何処に刺激されたのかを研究してみると良いと思う。

その次にEW&F、ビートルズが活躍していた音楽シーンにはどの様なアーティストがいたのかを探ってみる。そうすることで君はこのコンペの発注コンセプトに対しての沢山の「ネタ」「引き出し」を見つけることが出来るという事だよね。

  1. 今回発注されたアーティストの研究をする
  2. 次にそのアーティストと若いドリカムを重ねてみる…

    なんとなくイメージが出来てきたかな?

  3. その次にいよいよルーツ探しをしてみる、そこにある「美味しいネタ」を沢山集めて作戦を練る
  4. 出来ればライブをしているイメージまで広げられるとよりベスト
  5. イメージが固まったら後はデモを作るだけだ。

そして完成したデモには、アーティストのルーツ研究する事によって作曲家側からのプロデュース要素を取り込んだ斬新な提案がそこに出来上がる。そんな作品が提出されたら結構評価は高いと思うし、そのようなアプローチを出来る作家を次も使ってみたくなると思うってことだよね

 

とにかく洋楽アーティストを沢山聞いて今の邦楽アーティストの音楽ルーツ
(もとネタ探し)をしてみるのも楽しいよ!

お薦め今日の一枚

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記