お疲れ様で~すのトミー爺です。
今回から「作家の渡世術」と称して作詞家、作曲家として活動していく為に必要な事を紹介させてください。
なかなかそういう話って紹介されていないので、まず皆さんも作詞、作曲活動する為に必要な音楽ビジネスの基礎知識を身に付けて、そしてそれを基に作詞家、作曲家としてチャレンジしていってほしいです。
この記事の概要
音楽業界ってどんな仕組みになっているの?
よく音楽関係者の人ってこれ見よがしに「ギョーカイ」っていう言葉を使っていますよね、、
一般人がそれを聞くと「なんか特別な世界」のように感じますが、そんな事はありません。
まずは敵を知る事からスタートしましょう。
音楽業界は3本柱で成り立っている
音楽業界の組織図
- レコード会社
- プロダクション
- 音楽出版社
音楽業界の組織図を紹介させてください。
それは上に書かせてもらった3本柱「レコード会社」「プロダクション」「音楽出版社」になります。
それではそれぞれどんな役割なのか?そう考えると難しくなりますが、何を売っている会社なのか?を考えるとわかりやすいはず。
- レコード会社
音楽パッケージ、CDなどを売る会社。主な収入源はCDが売れる事。- プロダクション
歌手、タレント、役者、モデルなど人を売る会社。主な収入源は歌手を売りライブ、グッズ販売で利益を出す。- 音楽出版社
音楽の出版権を持ち、曲を売る会社。主な収入源は曲が色んな所で使用されて、その使用料(印税)が収入源です。
この会社、組織が音楽業界の3本柱です。
作曲家、作詞家はどの会社にアプローチするとベスト?
それでは作家から見た場合どこにアプローチをかければよいのか?
作家のアプローチには2つのアプローチがあります。
- 所属先を探す。
- コンペに参加する。
結論から言うと、この3社にアプローチしても無駄です。
ただしこの3社の独立セクションで作家部門がある会社もあるので、それは調べてアタックするのも良いかな
例えば、エイベックス系の作家事務所とか…フジパシフィック音楽出版の作家部門とかの例外はあります。
「作家事務所」「制作会社」にアプローチしよう
では作家は何処にアプローチするのが良いのか?
それは「作家事務所」「制作会社」がベストです。
- 作家事務所
作家と契約をしてその人が作る作品をプロモーション。採用がされた時に発生する印税からマネージメント料、管理料を徴収してそれを利益とする会社。- 制作会社
レコード会社やプロダクションなどのクライアントから音楽、映像などの制作を依頼されて、その制作予算から利益を捻出する会社。
そして各会社にディレクターやプロデューサーという人達がいます。
例えば、あなたが知り合えた人がプロダクションのディレクターだとしますね、、そうするとその人はアーティスト、歌手のライブやCD制作において「歌手を売るためにどんな曲を作ればよいのか?」を考えている人だとわかります。
このように音楽業界の仕組みを理解する事、その会社が何を売っている会社なのかを知る事がプロとして活動する為には大事な事だという事が分かりますね。
この知識をどんどん活用して作家プロモーションに活かしてください。
音楽業界の原資はCDが売れる事
音楽業界は何が売れる事で成り立っているのか?それを知ることで全体が見えてくると思います。
それは先ほど登場した「音楽業界の三本柱」を例に考えてみましょう。
この会社は〇〇を売って商売している
まずは音楽業界の商売を裸にしてみましょう。
色んな会社には「売り物」がありますね、例えば、お米屋さんは「お米を売る」、豆腐屋さんは「お豆腐を売る」みたいに音楽業界の会社にも「売り物」があります。
音楽業界だから「音楽」を売っていると思っているでしょう、、それは微妙に違っているんですよ。
- レコード会社
レコード会社はCDが売れて初めて社員は給料がもらえます。
レコード会社の中には「管理部、営業部、宣伝部、経理部、制作部等」などの沢山の部署で沢山の人たちがパッケージ(CD、DVD等)を作って販売しています。
つまりレコード会社はCDなどのパッケージが売れないとまずい会社という事です。- プロダクション (音楽事務所)
プロダクションは歌手やアーティスト、役者、タレントを売る会社です。
音楽系のプロダクションを例にするとCD等がヒットすることで知名度が上がり、そしてコンサート等の興行をうつ事で利益を出しています。
アーティスト本人以外の売り物の中にはコンサートで売られるグッズなどのノベルティーや肖像権等のアーティストの権利に関わる様々な権利を売っています。
レコード会社と同じで「管理部、営業部、宣伝部、経理部、制作部、ファンクラブ等」などの部署があり、その中で沢山の人達が働いています、、その人たちの給料は歌手、アーティストが売れる事で成り立っています。- 音楽出版社
音楽出版社はCDとかアーティストではなく、作品、曲が売れる事、ヒットすることで利益を出しています。
もちろんほかの2社と同じに「管理部、営業部、宣伝部、経理部、制作部等」の部署があり、沢山の人たちがそこで働いています。
このように考えてみるとまずはCDが売れないと音楽業界は元気にならない…もっというと作家やミュージシャンが暮らしていけなくなるという事になります。
CDが売れないと音楽業界はどうなる?
あなたは今年一年でCDやコンサートでどのくらいお金を使いましたか?
これが音楽業界の原資になります。
昨今、音楽が無料で聞けるサービスが流行していますね、、殆どの人が無料で音楽を聴いているとどうなるか?
一般の方 → ラッキーと思います
音楽関係者の方 → 暮らしていけません…(泣き)
それでは最近のアメリカやヨーロッパのアーティストはどうなのか?とみてみるとアーティストビジネススタイルは大きく変わってきています。
マドンナさんや多くの海外アーティストの方はCDに関するビジネスを捨てて、コンサートで利益を出す方向に向かいました。
先日亡くなったプリンスは自分のニューアルバムを新聞のチラシのようなところで無料で聞けるようにして、そしてコンサートへの集客へつなげるようにしました。
トミー爺も含めて沢山音楽にお金を使わないとダメだってことですよね、、「でも買いたいと思う作品が少ない…」と思う人も多いかな…ぜひ皆さんの力でこの堂々巡りの図式に風穴を開けて下さいね。