作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

作詞家リアルボイスHPリニューアルしました

お疲れ様です

最近「作詞家リアルボイス」の新しいHPに猛進していました。

そしてとうとう完成しましたので紹介させてください。

 

www.lyricsworkshop.com

 

今日の内容は

その名は「作詞トークで学ぶ『作詞家リアルボイス』」

実は運営体制が変わりトミー爺がメインで「作詞家リアルボイス」運営する事になったんです。

 

「よし、頑張るぞ!」と決意したのもつかの間、、、

 

「あれ?という事は新しいHP作らないといけないって事?」という事が判明、さて困ったぞ、、というのが今年の5月半ばくらいだったかな?

 

そこからWordpressというシェアソフトを使ってのHPつくりの勉強がスタートしました。

 

Youtubeで猛勉強!本当に今の時代って助かります

さて本当に困りました。

以前一度だけWordpressを使ってHPを作ったことがあるのですが大変だった記憶があるのでその悪戦苦闘がまた始まるのか?

 

それを思うと先が思いやられます。

 

まずはYoutubeに公開されている「Wordpressを使ったHPの作り方」というビデオで分かりやすいビデオを探すところからスタート。

 

丁度「ウエブビジチャンネル」というとこを発見。

そして勉強させてもらいました

 

本当に解りやすく、そしてお世話になったので下記に紹介させてもらいます

 

www.youtube.com

ドメイン取得、キャッチフレーズやその他を考える

HPを作る為にはドメインという住所を取得しなければいけない…以前からお世話になっているサーバーで検索すると

 

lyricksworkshop.com

 

というドメインが取れ、これでスタートしました。

 

そして一進一退を繰り返し、トミー爺らしいでしょ

 

6月14日に仮公開をし、それから細かい修正を繰り返しやっと今の形になりました。

 

それまで約2か月くらい費やしました。

それまで頭がオーバーヒートする事何回も、何回も壁にぶち当たり、そしてYoutubeで資料動画を探し勉強する。

 

これの繰り返し

 

今回のHPのコンセプトは「聞いて閃き上手くなる」どうかな?

上手くできたかな?

 

そして今回は読むコンテンツも沢山アップしようと思います。

 

その第一弾として「澤地隆さんとりんごさんのリアルボイスレポート」を公開しているのでぜひチェックよろしくお願いします

 

これから新しい作詞家リアルボイスよろしくお願いします

【トミー爺のお薦め】

という事で今回はこれ!音楽は良いスピーカーで聞くと楽しいですよ。

トミー爺は買いました!大きさ、音質GOOD!です。ただ今絶賛エイジング中

仕事場の断捨離の為にこのモニターアーム購入しました。現在はPCモニターとノートPCで使用中。コスパ最高でした!

「裏ウラ作詞雑学今日の解説」デモ音源は何回くらい聞くの?

お疲れ様です

今日も「裏ウラ作詞雑学今日の解説」にお付き合いくださいな

 

今日の内容は

 

さて今回は

【課題曲何回くらい聴く?】
作詞をする時、メロディをアカペラで歌えるまで100回でも200回でも300回でも聴いている、そうするとメロディがこんな言葉どう?って教えてくれるんだよね

ー青Yりんご 作詞家リアルボイスから抜粋ー

みんなは課題曲何回くらい聞きますか?

これって人によって意見が分かれる所なのかな?

 

りんごさんは100回も 200回でも聴く…と言っていたし、後日澤地さんのリアルボイスで同じことを質問したら、数回だけ…と言っていた。

 

澤地さんは数回聞いただけでメロディをそらで歌えるようになる、、だから数回と言っていた

 

これを聞いた人たちは混乱するよね、、でもね、ポイントはその曲を「ソラで歌えるように、覚えれるまで聞く」という事でした。

 

つまり音数だけとって作詞をする…と言う事ではなく自分でアカペラで歌えるようにならないといけないって事でした。

 

何度も聞いているとそこに作詞のヒントを発見できる

そして二人の共通の答えは「デモ音源に作詞のヒントが隠れている」ということでしたよ。

 

作家が歌っている仮詞の中や歌っているニュアンスなどの中に言葉が隠れているって二人とも言っていた。

 

これを探せるまで聞きこむ

 

それがポイントなんだと思う、ぜひ騙されたと思って何度も聞いてみてください。

きっと何を発見できる、デモが答えを語り掛けてくれるかもしれませんよ

 

【トミー爺のお薦め】

という事で今回はこれ!音楽は良いスピーカーで聞くと楽しいですよ。

トミー爺は買いました!大きさ、音質GOOD!です。ただ今絶賛エイジング中

仕事場の断捨離の為にこのモニターアーム購入しました。現在はPCモニターとノートPCで使用中。コスパ最高でした!

「裏ウラ作詞雑学今日の解説」聞き手のレベルで同じ話、理解度に差が

お疲れ様です

皆さん、春ですよ!

お元気ですか?

 

という事で今回の「裏ウラ作詞雑学今日の解説」は

【すごく勉強になった】

作詞学校時代、授業で面白かったのは作詞以外の人の話、小説家、作曲家、広告代理店の方、皆さん言葉や表現のスペシャリスト。特にコピーライターの言葉を削る講義がすごく勉強になった。 ー青Yりんご作詞家リアルボイスより抜粋ー

今日の内容は

聞き手レベルで同じ話でも理解度の差ってあるんです

今回、りんごさんの言っていた「作詞学校時代、授業で面白かったのは作詞以外の人の話」これって皆さんも経験あると思うのですが別ジャンルで活躍する人の話って実は音楽屋がしゃべる事よりも聞き手に響いてくることってあります。

 

ただ、覚えておいてほしいのは同じ話を聞いた100人の人、多分全員の感じ方や理解度が違っているはずなんです。

 

それは「みんな違う環境で育ってきて、そして経験値もバラバラだから…」極端な話、ある話を小学生と高校生、大学生、社会人に同時に話したとしますね。

 

解りますよね、みんな受け取り方が違う。

 

つまり逆を言うと同じ話を経験が浅い時、そして後日経験を重ねた時とで理解度、気がつく事が違ってきます。

 

小説家、作曲家、広告代理店の方、皆さん言葉や表現のスペシャリスト

それと面白いのはりんごさんが言っていた通り、小説家、作曲家、広告代理店の人、それぞれ「表現」するプロですよね、でも働いている環境が違う、当然見方や考え方が違ってきます、それが面白いんですよ。

 

「えーこんな考え方って、こんなものの見方って、、あるんだ」

 

これがりんごさんが言っていた「すごく勉強になった」という事につながってくるんだと思います。

 

皆さんも、とにかく多方面にアンテナを張り巡らせて自分だけの表現を探してみてください。

【トミー爺のお薦め】

という事で今回はこれ!音楽は良いスピーカーで聞くと楽しいですよ。

トミー爺は買いました!大きさ、音質GOOD!です。ただ今絶賛エイジング中

仕事場の断捨離の為にこのモニターアーム購入しました。現在はPCモニターとノートPCで使用中。コスパ最高でした!

「裏ウラ作詞雑学今日の解説」作詞が上手になる為には二つの勉強が必要

お疲れ様です。

さてさて「裏ウラ作詞雑学今日の解説」今日はどんな話かな?

 

という事で今日もお付き合いくださいな

 

作詞雑学今日の一言、日々つぶやき増殖中!ぜひフォローお願いします。

twitter.com

この記事の内容は

作詞雑学 今日の一言
@sakushi1voice

【すごく勉強になった】

作詞学校時代、授業で面白かったのは作詞以外の人の話、小説家、作曲家、広告代理店の方、皆さん言葉や表現のスペシャリスト。特にコピーライターの言葉を削る講義がすごく勉強になった。ー青Yりんご作詞家リアルボイスより抜粋ー

経験を積めば積むほど相手の話は入ってくる

昔々ある所に剣の達人がいて…という話ではなく、実は一つの事に精通出来ると普段見えていなかったことが見えてくるって事があります。

 

野球の選手で、名前が出てこないのですが「ボールが止まって見える」と言った人がいました。

 

トミー爺はこの言葉を聞いて「嘘だろ!あんなに速いボールが止まって見えるはずないじゃん」と思ったのですが、これは多分実際にそうだったんだと思います。

 

それは練習から生れる経験値からだと思います。

 

例えば、小さい子供とボクシングごっこをしたとします、あなたは余裕綽々で殆ど子供のパンチは避けれるはず、でも大人同士でボクシングごっこをした時には恐怖心もあり、身体が固まってボコボコに殴られるかもしれません。

 

これって子供よりはあなたの方が経験値も多く余裕もあり、子供の動きがゆっくりと見えるから避けられる、でも大人同士だと同じ経験値なので避けられない

 

これと同じで、多分りんごさんは作詞を勉強しているから、経験値が上がっているから他業種の方の話を聞いて普通の人よりも理解の深さが沢山あったのだと思いました。

 

最大の勉強方法は良い作品を見て、良い話を聞く事

陶芸家の修行の方法、これは聞いた話ですが「最高の出来高の作品ばかりを見続ける事」という話を聞いたことがあります。

 

これは最高の作品を観る事でその人の陶芸を見る基準が上がる…という事

 

つまり良いお手本をみて修行するとより上達するという事。

 

そしてそこで得た知識を爆発?させるためには自分よりも経験のある人の話をよく聞く事だと思います。

 

殆どの場合、勉強して修行続ける人の状態は「打ち上げ前の花火」で、それを打ち上げる為には人の話聞く事が発射前の花火導火線に点火させるヒント「火」になるはず

 

上手になる為には二つのきっかけが必要

だから沢山人の話を聞いたり、世の中でヒットしている作品、話題になっている作品を観たり聴いたりすることが必要

 

この二つの要素がないと技術の習得からその応用実践力を付ける事が出来ない?いや時間がかかるという事かもしれませんね

 

 

【トミー爺のお薦め】

という事で今回はこれ!音楽は良いスピーカーで聞くと楽しいですよ。

トミー爺は買いました!大きさ、音質GOOD!です。ただ今絶賛エイジング中

仕事場の断捨離の為にこのモニターアーム購入しました。現在はPCモニターとノートPCで使用中。コスパ最高でした!

裏 ウラ 作詞雑学今日の解説【僕らはこれが出来て当たり前】

お疲れ様です。

さてさて突然始まりました「裏ウラ作詞雑学今日の解説」も大好評?で書いているトミー爺もモチベーションアップ中、、そうなりたい…笑い

 

という事で今日もお付き合いくださいな

 

作詞雑学今日の一言、日々つぶやき増殖中!ぜひフォローお願いします。

twitter.com

この記事の内容は

 

作詞雑学 今日の一言
@sakushi1voice

【僕らはこれが出来て当たり前】

前回は字数の話、今回見栄えの話。詞の内容とは必ずしもイコールではないけど物凄く大事。僕らはこれが出来て当たり前、これが出来てないと作品をみてもくれない…最低これはやりましょう ー澤地隆の作詞家リアルボイスより抜粋ー

相手に読みやすい作品作りは作詞家のマナー

例えば、作品提出の時に文字データー的なイメージで作品を書き、提出したとしますね。

 

そうすると受け取った人は文字データーとして読みます。

そして「この人作品を読んでもらう気があるの?」って思います。

 

多分殆どの人はそう思う。

 

趣味で作詞をしている人はそれでも良いけどコンペに出して採用を狙う人だと絶対にやってはいけない事だと思います。

 

例えば、手書きで、それも読みずらい字で書かれた作品で「私の作品どうでしょう」って言っても「何て書いてあるの?」という事になるので要注意。

 

歌詞はレコーディングではそのまま使われる

それとこの話はあとで出てくるけど作詞家が送ってきた歌詞、これはそのまま色んな人に手渡されます。

 

歌手、スタッフ、企業の人、CM制作会社の人など

 

だから作詞家はどんな人に、どんな所で読んでもらっても支障がないように書き上げないといけないと思う。

 

それと歌手の人も作詞家が書いた作品を見ながら歌録音をするので、その重要性って理解できますよね。

 

最近歌詞をスマホで見る人も増えている

このへんは時代の流れでタブレットで歌詞を見ながら歌う人も多くなってきているけど、それはあくまでも歌う人なので作詞家は紙ベースでもタブレットベースでも、どっちでも支障が無いように準備をして下さい。

 

若い人の歌入れをたまに見るけど小さいスマホでやっている…

 

よくそれで集中出来るな?あんな小さい字が読めるなって感心しているトミー爺さんでした、笑い

 

【トミー爺のお薦め】

という事で今回はこれ!音楽は良いスピーカーで聞くと楽しいですよ。

トミー爺は買いました!大きさ、音質GOOD!です。ただ今絶賛エイジング中

仕事場の断捨離の為にこのモニターアーム購入しました。現在はPCモニターとノートPCで使用中。コスパ最高でした!

裏、ウラ 作詞雑学今日の解説「作品レイアウトの話」

「作詞雑学今日の一言」という新しいTwitterアカウントを開設しました。

ぜひフォローお願いします。

twitter.com

もう知っている人も沢山いる?と思うけど、今、作詞家の澤地隆さんと青Yりんごさんとトミー爺がトークショー形式でやっている「作詞家リアルボイス」というのがあって

そこから誕生した作詞名言、格言、雑学、金言集を紹介しているTwitterなのです。

 

ただ、そこは140文字という制約の中で実際に語られている内容を削ったり、言い変えたり、それだけでは伝わりづらい…と勝手に思いその補足記事を書くことにしました。


その名も「裏、ウラ 作詞雑学今日の解説?」変な名前、笑い

Twitter「作詞雑学今日の一言」同様よろしくお願いしますね。

 

この記事の内容は

 

見ただけで読んでみたい作品ってあるんです

作詞雑学 今日の一言
@sakushi1voice

 

【作品のレイアウトの話】

「そうそう、読む前に、作品を見た瞬間「この作品を読んでみたい」という絵柄、レイアウトの作品ってあるんですよね、観ただけでピピっとくる、そしてきれいな絵柄の作品は字面をたどっていくだけで内容が入ってくる」

ー作詞家リアルボイスより抜粋ー

 

見ただけで読んでみたくなる作品ってある、、、って言われてもね

ちょっと信じらないでしょ、、

 

これがあるんです。

 

【ポイント】

  • 読んでみたくなるタイトル
  • 歌詞以外の余計な情報がないレイアウト
  • 余白、フォント、行間が絶妙なバランスの作品 etc

 

なんか作品を見ているだけで吸い込まれて行きそうな、不思議なたたずまいを持っている作品、、、

 

作品って読まれる順番が合否に影響する

例えば、コンペで100作品集まったとします。

それをテーブルに並べて、、

 

「さあ、どの作品からチェックしようか?」

「、、アッ、この作品読みやすそうだからこれから…」

「これでいいんじゃない、これにしよう!」

 

あーあ、最初に読まれた作品に決定してしまいました。

でも実際にこれに近い感じの作品選びがあります。

 

選び手は今回の趣旨にあった作品を選ぶ

つまり点数を競ってグランプリを選ぶわけではなく、最初に出逢った作品が良ければそれで決定!裏を返せば99作品は読まれないでボツ、、、という事もあり得る。

 

では最初に目につく作品って何だろう!

  • タイトルが魅力的な作品
  • すっきりとしたレイアウトで読みやすそうな作品

 

ほーら、レイアウトって意外に重要な事がわかるでしょ

 

作詞コンペに参加する目的と作戦とは

  • 採用される事
  • その前に読んでもらえる事
  • 選び手の目につきやすい見た目の作品である事

だよね、、だったらまずは

 

「歌詞は人に見られて、読まれて、選ばれて何ぼです」

 

歌詞は作詞家のレポートではなく、作品だという事を肝に念じましょう!!

 

【トミー爺のお薦め】

という事で今回はこれ!音楽は良いスピーカーで聞くと楽しいですよ。

トミー爺は買いました!大きさ、音質GOOD!です。ただ今絶賛エイジング中

仕事場の断捨離の為にこのモニターアーム購入しました。現在はPCモニターとノートPCで使用中。コスパ最高でした!

最近観た映画でこの「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」は面白かった。

超楽しめる娯楽映画(ちょっと古い言い方?)です

実は下の作品の続編なので、まずはこっちから見ると楽しいかも

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞家の本音、裏ワザが聴ける「作詞家リアルボイス」 NEW

作詞作曲レッスンお悩み相談 

人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【Twittwer】

作詞雑学今日の一言 NEW

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

22.10.30 作詞家リアルボイスレポート1「やっぱりね、いい作品は見た目、絵柄がきれい」

さてさて、前回の作詞家リアルボイスが終わってから約2か月の沈黙を破って?第二回目の「作詞家リアルボイス」がスタートしました。


今回もレポートで紹介させてもらいますね

澤地隆の作詞家リアルボイス 2022.10.30

この記事の内容は

 

スタート直後いきなりのアクシデント発生!何とか乗り切るんだトミー爺

2022.10.30 14:00

画面に「まもなくスタート」の文字がぽっかりと表示される、そしてその文字がゆっくりと消えていく、、、

そしてオープニングテーマ「Toca Toca Blend」(澤地隆さんユニット)の「仕方ない人」で作詞家リアルボイスがスタート!!

 

「澤地隆の作詞家リアルボイス」のタイトルコールでさっそうとトミー爺がしゃべりだす…そして澤地隆さんを呼び込む…

 

ここまではよかった、、、ここまでは、、

 

澤地さ~ん、、あれ?アレッ?

喋っているのに声が、、澤地さんの声が聞こえない…でもみんなには聞こえているよう、、、、どうして???????????

トミー爺の顔から血の気がスーッと消えました、、

原因は配信用に使っているミキサー、音楽の入力チャンネルが原因、、、あとで分かったことなのですが、、、

 

そんな事、やっている本人にはすぐには理解できず、、いきなりのアクシデントに進行役のトミー爺、心の中はパニック状態、でも見た目は冷静に対応している様に見える…笑い。

 

そこは火事場の○○力で、、なんとか修正して冒頭からボロボロになり、、何事もなかったように、、嘘です、、かなり動揺しながら本編のスタートです。

ちょっと失敗したけどオープニングいいですね、次回はもっと楽しみ…

「イヤーこんなこともあろうな…で早速本編を進めていきましょう。」と照れ隠しのコメントから本編スタートしました。

www.youtube.com

この曲が今回のオープニング曲「Toca Toca Blend」で「仕方のない人」

 

さあ、ここでトミー爺、天下の宝刀、必殺技を使う事に、、それは、、今までの事は無かったが如く流れを一変させる切り札「曲紹介の術」、、笑い。

T

「澤地さん、、今オープニングで使っていた曲って澤地さんの?」

S

「そうそう最近始めたプロジェクトで「Toca Toca Blend」というユニットの曲」

「"仕方のない人"という曲なんです。」

T

「これは澤地さんが作詞をした曲ですか?」
S

「曲は作曲家が書いて詞は僕。このプロジェクトは作曲家と二人でやっていて、

 曲によってボーカルが違うというコンセプトで始めたプロジェクトなんです」

上手いぞ!トミー爺!さすがだ!!座布団を5枚!!笑い。

 

でも皆さん、この曲すごく良いと思いませんか?なんか90年代くらいのシティーポップの匂いプンプンで、トミー爺この曲、耳から離れなくなってしまいました。笑い

 

そして澤地さんからの最高の反撃?フォロー?

「トミーさん、これだったら第三回目はもっとクオリティー上がるのでは?」と見えないプレッシャーをかける澤地さん、、笑い

 

ハイ、いただきましたよ!笑い

 

本日のテーマ『どこまで歌詞の見かけにこだわってる?』

さて本日のテーマ『どこまで歌詞の見かけにこだわってる?』です。

これって澤地さん、よくぞこれを二回目のテーマに持ってきてくれたと思いました。


実はトミー爺、皆さんも知っての通り普段作詞作曲を教えていたり、詞の選考メンバーに加わる事もたまにあって、内容は良いけど見た目が…という作品がたまにあり、でもレイアウト、書き方に関して作詞本でもあんまり触れられてこないじゃないですか?

 

あったとしても読み手の方は軽く流してします、、、

 

この見た目で選考から落ちる作品も実はある、、それくらい重要なテーマなんです

そういう意味で2回目のテーマにはドンピシャ!って感じです。

 

車メーカーは傷ついた車や不具合ある車って販売しないですよね

S

「作品のレイアウト、読みやすい作品を作る事って、作詞家はこれが出来て当たり前

 出来てないと見てもくれない…最低限これはやりましょうって話なんです」


思わずトミー爺も「だからこのテーマが二回目なんですね」と納得。

S

「例えば、の話ですが車メーカー例えばト○タ、その世界のト○タが車を世の中に出すときにちょっとぐらい傷がついていてもいいや、、とかブレーキが甘くてもいいかな?これはありえないですよね」

「詞もね、自分が作った子供、なんていうか、、商品ですから、できうる限り最高品質で出さないと、、大体でいいや、、というのは絶対にないと思った方が良い」

「前回お話ししたように「覚悟を持って!できうる限り自分が考える最高の品質でだしていただくようにして下さい」


皆さん、今日はこれを聞けただけで収穫だと思いません?

本当にそのくらいの覚悟を持って作品作りをしてほしい…

 

歌手の人って作詞家の書いた詞を見てレコーディングするんですよ

続いては作品のレイアウトの話に…

T

「詞でいうとタイトルがあるでしょ、そして作詞家の名前、そして本文がある、」

S

「そうですね、まずはどういうタイトルをどのくらいの大きさで書くか?そして本文はどのあたりに、どのくらいで書くか?」

「これから本題に入っていきますがどんな文字の大きさ、どんなフォント、どういう位置に書くか、、これは物凄くこだわってほしい」


おっとこれも興味深い話ですね、、どんどん話は本筋に入っていきます。

S
「そうそう、歌手の人はレコーディングで作詞家の詞を見て歌んですよ、、A4をA3に拡大したりして、ここで皆さんにお話ししたいのは”詞はディレクターやプロデューサーに見せるだけではなく歌手が自分の詞を見て歌うんだ”…と言う事をものすごく意識してほしいんです」

 

「やっぱりね、いい作品は見た目、絵柄がきれい」

出ました、、名言!

 

皆さん、見た目が綺麗な作品って意識した事ってありますか?

詞って読んだり歌ったりするときに聞き手に言葉がスーッと入ってくる作品が良いですね、、これって見た目の綺麗さとイコールな気がするんです。

 

リアルボイス、、これからもっともっと核心に入っていきますよ

 

。。。という事で今回はここまで、、次回をお楽しみに…

 

バイバイ!!

 

【トミーのお薦め】

これはぜひ観てほしい作品です。

 

This Is Me

This Is Me

  • Atlantic Records
Amazon

そしてこの人たちも歌は絶品

そしてこの歌姫も最高!

VERY BEST OF CELINE DION

VERY BEST OF CELINE DION

Amazon

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞家リアルボイス NEW

作詞作曲レッスンお悩み相談  
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記