作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

大阪作詞作曲ワークショップレポート。今回のテーマは「風を感じる恋」。

おはようございます。

大阪は梅雨明けしたのかな?のトミー爺です。

 

昨日(2018年7月8日)は大阪作詞、作曲ワークショップ。

 

作詞、作曲ワークショップで盛り上がり、打ち上げでも盛り上がり、何よりも参加メンバーの実力が数段上がっていたのはビックリでした。

 

普段の日常では味わえない「音楽三昧の一日」。やっと東京に帰って来てまだまだ興奮冷めやらないうちにしっかりとレポートさせください。

 

さぁ、、始まり始まり、、、! 

 

この記事の内容は

 

いざ、大阪に向けて出発!

 今回の大阪作詞作曲ワークショップは二部構成。

 

午前中は10時からは「作曲デモクリニック」、午後13時から「作詞作曲ワークショップ」という事で、今回も朝4時起きで地元駅、午前5時発の始発電車での移動開始です。

 

朝5時40分頃、無事に新横浜到着、、、さすがに閑散としている感じですね。

f:id:tommysomekawa:20180709163824j:image


やっぱ腹が減っては戦は出来ぬ…という事で、まいどまいどの崎陽軒のシューマイ弁当。 


f:id:tommysomekawa:20180709163845j:image

 

個人的には「新横浜、新幹線 = シューマイ弁当」という習慣というよりも習性になっているトミー爺。

 

他のお弁当という選択肢はあるんだけどねぇ、、、、なぜか?迷わずシューマイ弁当、、脇目も振らずシューマイ弁当、笑い。

 

これがないと旅が始まらない…なんともワンパターンな親爺。ゲン担ぎってやつかもしれませんね、、笑い。

 

なんのゲン担ぎなのか?

、、そうだよね、、作詞作曲ワークショップの大成功だよね!!


6時18分、新横浜発の「のぞみ1号」博多行きに乗る予定、朝早い便なのでホームには人も少ないですね。

f:id:tommysomekawa:20180709163850j:image

おっと忘れてはいけない…Kiosk静岡茶のペットボトルを2本購入、、東海道と言えば静岡茶、、また、ここに変な親爺の拘りが、、笑い。


いざ新幹線に無事に乗車、、今回は4号車の二人掛け座席の窓側の席。

 

下りの新幹線の二人掛け座席の窓側、、実は結構好きな席で、、その答えは、、、ハイ、、天気が良いと富士山が見えるから、、毎回、色んな顔の富士山を見る事が出来て、それも楽しみの一つ。

 

新幹線の中から景色を見ながら、何となく仕事をしつつ、、うとうとしつつ、、あっという間に新大阪に、、本当に早いですよね、、

 

大阪到着。いざ!西区区民センターへ 

おっとここからエスカレーターは右側がステイ、左が歩き、、、関東は逆なんですよね…、、これってどこからそうなるのかな?

 

ちょっと知りたい、、静岡は?確か名古屋も左がステイだった記憶が?

そんな事を考えて本日の会場「西区民センター」に到着。

 
f:id:tommysomekawa:20180709163855j:image

この立て看板、かなり強烈、、インパクトがありますね。

 

本日はこの西区民センターの2Fの第二会議室でワークショップを行います。


f:id:tommysomekawa:20180709163835j:image

作曲デモクリニックスタート!

さあこれからスタートです。

まず午前中の作曲デモクリニックは参加者のデモ音源を聞かせてもらい、通常の悩みや音に関しての悩み、アレンジの悩みに関してのアドバイスや意見交換がメイン。

 

実は、毎回ラジカセで音を聞いて色々ディスカッションしています。

なぜか?

 

作曲のコンペは通常ラジカセで再生して楽曲を判断することが多いんですよ、、それも小さい音で再生されることも多い。

 

えっーーー!と思った方も多かったのでは?

 

だからいつも会館から借りた普通のラジカセ、音は全てノーマル状態で再生して色々判断しています。

 

これでもかなり分かるんですよ、、例えば、コンプのかかり方やミックスバランスの細部まで、、、本当に、、、

 

実際プロのレコーディングでも最終形でラジカセチェックという行程をやっています。

 

皆さんも作品チェックは爆音で聞くのではなく、ラジカセで小さい音でチェックして、小さい音でもかっこよいデモを作ってみて下さいね。

 

そんな事をやっていると2時間くらいすぐ経ってしまう。だけど今回もかなり濃いディスカッションが出来たと思います。

 

それともう一つアドバイスすると「デモを人に聞いてもらう…」というのは勉強になります。

 

普段は自分の感覚でやっているデモ作り、音源って他人にはどう聞こえるのか?

 

それを知る事、自分の考えと他人の感覚の差を知る事が出来ます。

 

それによって「人に聞いてもらって評価される作品作り」が出来るようになりますよ。

 

そして「作品をコンペに提出している人」に絶対おすすめなのは、身近にいる、出来れば何らかの音楽活動している人を見つけて自分の作品を聞いてもらうと良いと思います。

 

かなり色んなヒントをもらえるはずです。

 

そして、お昼休憩をはさんで午後の部のスタートです。

 

大阪作詞作曲ワークショップ

 実は大阪作詞作曲ワークショップといっているけど、今回の参加者の住んでいる地元が川崎、山梨、奈良、京都、滋賀、、など、、実は純粋な大阪在住者がいない事が判明、笑い。

 

これからは関西作詞作曲ワークショップにしなければ…なんて、変な盛り上がりからスタート。

 

さて、今回のテーマは「風を感じる恋」

このテーマをイメージして作品つくりをするというのが今回の課題。

 

そして今回のワークショップは「作詞、作曲のコラボ」でやるのが特徴。

 

進め方は下記のスタイル。

  1. 作詞、作曲が詞先、曲先で作品作りをする。
  2. 日程的に第一回目の作品を提出してもらう
  3. 詞は作曲家に、曲は作詞家に再発注。
  4. 当日までに作曲家は詞先で作曲をする。
  5. 当日までに作詞家は曲先で作詞をする。
  6. そして当日にお互いの作品を聞きながらディスカッション

こうすることで「メロディがつけやすい作詞のコツ」と「詞がつけやすい曲の作り方」を自然と体感できるという内容です。

 

そして自分の書いた詞が作曲家のデモとして実際に聞けるのも醍醐味の一つかな…

 

また今回は映像や写真を見ながらイメージを膨らませる…そういう事にもチャレンジすることにしました。

 

 

トミー爺、個人的には作品を読む、聞くときに映像を感じられる作品って伝わり易いと思っています。

 

そして今回ワークショップに集まって来た作品はかなりレベルが高かった…

 

皆、それぞれに覚醒しているんだな…と妙に感動してしまいました。

 

そうこうしているとあっという間に4時間が経ち、お腹いっぱいのワークショップになりました。

 

打ち上げというワークショップ

ただ、まだまだ終わらないのがトミー爺のワークショップ。


これから高齢、恒例の打ち上げです。

(最近、「こうれい」と変換しようとするとなぜか?高齢と変換されてしまう、、なぜでしょうね、笑い)

 

大阪の打ち上げはこの「南蛮亭」が定店になっている、、、ここの焼き鳥が美味いんですよ。

 

 


f:id:tommysomekawa:20180709163830j:image

またこの店のBGMが洋楽や邦楽の過去ヒット。

 

焼き鳥を食べながら聞こえて来る音楽に「ほら、この曲ってネタになるよ…」などここでも勉強会2次会で盛り上がる音楽仲間たち。

 

作詞の事、機材の事、今後の事、、などなど3時間あっという間に過ぎて行きます。

 

また、打ち上げだけ参加…というメンバーも登場。

 

早起きでしんどかったけど楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

 

みんなお疲れ様でした。

次は寒くなってからね… 


f:id:tommysomekawa:20180709163900j:image

余談ですが、「すばらしいお茶、麦茶」このネーミング素晴らしい。さっすが大阪!


f:id:tommysomekawa:20180709163840j:image

 

「海鮮が安いだけの店」このお店って何?

味はどんなんだろう、、、そうか、、確かめたくなるよな。

 

やるな大阪商人魂!

ではでは…

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW

人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

小さい音量で聞いてかっこよい曲を作ろう

皆さん、いつも音楽をどのくらいの音量で聞いていますか?

音楽を楽しむためのベストな「音量」ってあるの?

 

これって作曲をしている時、皆、一度は疑問に思ったことがあるはず、、今回は「音量と思考の関係」について一緒に考えて、作曲家の作業状況に応じた適切な音量とは?

について一緒に考えてみましょう。

 

この記事の内容は

 

 

3つのシーンで考える作曲家の為の適切な音量 

・楽器の音作りの時    → 大きい音量。

・音楽をチェックしたい時 → 小さいと感じる音量。

・音楽最終確認したい時  → かなり小さい音量 

 

このように作曲家が「何を」「どうしたいのか?」それによって適切な音量は違ってきます。例えば、プロのトラックダウン、ミキシングの現場では、エンジニアの人はものすごい小さい音でミックスしています。

 

逆に音の全体像を把握した時は逆に大きい音で聞いています。

 

上の3ポイント、意外と的を得ているんですよ。

 

「考える事」と「音量」の関係とは

さて、「考える事」と「音量」の関係についてコンサートを例に考えてみましょう、、多分、皆一度はコンサートで盛り上がった経験があるはず、、その時を思い出して3つの例をチェックよろしくです。

 

ロック系のコンサート 

ロック系のコンサートはスピーカーから物凄い大音量、大音圧で演奏が聞こえますね。これはどういう事かというと、そこに居る人たちの考える中枢を麻痺させるために大音量と物凄い音圧で聞かせているのだと思います。

 

また真っ暗い会場の中でステージだけ派手な色彩のライティングで非現実の世界を演出しています。

音が出たとたんみんなスタンディングになりますね、、これもその大音量と視覚効果の為だと思います。


ポップス系のコンサート 

ロック系のコンサートとは違って観客は歌や歌詞を楽しみますね、、その分音量は丁度良い聞きやすく少し陶酔しやすい音量で歌や演奏がスピーカーから聞こえてきます。

大部分の場合、座席に座って聞いていますね、、それも座席に深々と座って、、このような時、聞き手には考える余裕が出来て、そして喜怒哀楽を感じながら音楽に浸れます。 


演歌、歌謡曲のコンサート 

ポップス系のコンサートよりも、ぐっと音量が小さくなりますね、、自分の部屋でテレビやステレオで音楽を聞くときの感じに近いかもしれません。この音量だと歌手の微妙な歌いまわしや表現は観客に伝わりやすくなり、観客は喜怒哀楽などの感情を敏感に感じやすくなります 

 どうでしょう…「考える事」と「音量」の関係、何となく理解してもらえましたか?

 

 

さて、それではトミー爺は普段どんな感じでデモを聞いているのか?


トミー爺は普段からデモを聞く時は、出来るだけ小さい音量で聞くようにしています。

 

それはなぜか?

 

その理由は、小さい音で聞くとデモテープを冷静に聞く事が出来るからです。

 

デモテープを小さい音量で聞くと色々な事を考えながら、デモの全体像を聞くことが出来るからです。

 

メロディは?アレンジは?ミキシングは?

 など、冷静に判断しやすくなります。

 

作曲家の為の3シーンを活かした音量設定。

何となく「考える事」と「音量」の関係について見えて来たでしょうか?

では、これからみなさんが作曲をする時にどうやってこれを応用していけば良いのか考えてみましょう。

 

作曲やミックスをする時にどのような音量で作業を進めて行けば良いのか…まずは実験。

 

 1. 用意する物→曲(CD又はデモ音源)、再生機器、ヘッドフォン

 2. 次にヘッドフォンで音楽を聞いてみる。


・最初かなり小さい音量で徐々に音量を大きくしてみて下さい。

・ウアーこれ以上大きく出来ない…というポイントが来ます。

・そこから徐々に音量を小さくしていく…

 

音楽と自分の距離感を意識してチャレンジしてみて下さい。


どうでしょう…音楽と自分の距離感、感じられましたか?

 

大音量から小さくしていくにつれて、音楽と自分の間に隙間が現れて、だんだん冷静に音楽を聞く事が出来ませんでしたか?

 

作曲家のみんなにヒントを教えましょう。

ヒントといっても、そんな大それたことではないのですが、ただ普段からレコーディング作業の進め方が「???」の人や、ミキシングのコツがわからない…という人にとっては今回の「音量」というテーマが吹っ切れる何かのキッカケになるとよいかな?

どうだろう…


音色チェックは大きな音量で 

これはレコーディング時、楽器の音色をチェックする時にベストな音量だと思います。ある程度の音量で楽器の音をチェックすることで、楽器の持っている音の低音感、中音域の艶やかさ、高音の伸び具合のチェックにはある程度の音量で聞く事が最適だと思います。

ただし、大きな音と言っても思考能力がストップするような音量ではなく、普段聞いている音量よりはちょっと大きいかな?くらいの音量が良いと思いますよ。 

レコーディングは普通の音量がベスト 

小さい音量より、すこし大き目の音量でレコーディングの行程をリスニングしていくのに最適な音量だと思います。

聞こえて来る音と自分の距離感、自分が音を観察できるくらいの音量での作業がを進め、楽器同士の関係やリズムのグルーブのチェックなど聞きやすくて、長時間作業していても疲れない音量を選んでください。

 


ミキシングは小さい音量でやるべし 

ミキシングの時に大きな音量で行うとどこがまずいのか?
それは大きな音で聞いていると楽器の音量が大きいため、その楽器同士の音量関係がつかめなくなる。

小さい音量でミキシングをしていると聞こえる音と聞こえない音が認識しやすくなり楽器同士の定位や奥行きが見えやすく、サウンドを作りやすくなり、チェックしやすくなります。

プロのエンジニアさんも最終バランスは凄く小さい音量でやっていますよ。 

 

小さい音量で聞いてかっこよい曲を作れ

大きい音で聞いてかっこよい…これは音圧感から考えると当たり前ですよね、、、、

 

ぜひ皆さんチャレンジしてほしいのは「小さい音量で聞いてもかっこよい曲を作ってください。」

 

なぜなら、コンペに提出した時に、審査される環境は会議室でラジカセで聞く…もっというとPC付属のスピーカーで審査されているかもしれません…

 

そんな極悪な環境で聞かれることに対応していく為には、ぜひ「小さい音でかっこよい曲を作る」訓練を日頃からやっていって下さいね。

 

きっと今まで気が付かなかった事が見えてくるかもよ!

 

【トミー爺がおすすめのオーディオコンポ】

フルレンジのスピーカーってミックスの時に意外分かりやすい音をしています。

ヤマハ10Mが流行る前にスタジオにはオーラトーンというフルレンジのスピーカーがありました。バランスが分かりやすい、楽器の定位が分かりやすい…などで音のチェックに使っていたんです。

下のウッドコーンシリーズもそういう意味で分かりやすい音をしていますよ。

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW

人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

ビートルズから始めよう。

作曲家を目指すみんな、こんな事を言われたことはないですか?

 この記事の内容は

「音楽を沢山聞きなさい」って、、、

多分ほとんどの人が過去に何回も言われた経験があるのでは?

どうですか?、、、、


でも、みんなは「僕はいつも音楽を聞いていますよ?それも人よりは沢山聴いている…」と思っている人も沢山いるはず。


違うかな???

トミー爺も若かりし頃おんなじでした。


あの当時流行っているJPOPを聞きまくっていました。

当時、駆け出し作曲家の私設マネージャー、簡単に言うとアマチュアのマネージャーだったので売り込みたいアーティスト、あの当時は稲垣潤一さんだったかな?


敵をまず知れ!

みたいに稲垣さんの楽曲を聞きまくっていた…

 

ところが年齢を重ねるようになり、経験を積んできてから、ふと思ったんです。

 

The Beatles(以下、ビートルズ)を聞かないとだめだ!ってね

もちろんトミー爺の年代はビートルズ世代、何せ最初に買ったレコードがビートルズの「Let it be」ですから…笑い。


ところがある日、トミー爺がやっている作曲ゼミで参加メンバーに


「ねえ、、The Beatles(以下、ビートルズ)聞いている?ビートルズはメロディとアレンジの宝庫だよ!!」


と言った事があったのですが、そうしたら生徒さんの一人が


「でも、トミーさんビートルズの音楽って古いですよね…50年も前のグループだし、、それにサウンドも古い。聞いても意味があるのですか?」


と言われたことがあったんです。

確かに、、、、

 

確かにそうですね…先ほど書いた通りビートルズはトミー爺が若者だった時、まだガキトミーだった頃のグループですからね、、笑い。


しかしですよ、ビートルズが今の音楽に多大な影響を与えたことは間違いないですよ、色々な意味で、、、、

 

また、沢山のアーティストの人たちがビートルズの音楽を聞いて、ビートルズのメロディやコード進行を聞いて勉強しているのも事実だと思いまし、ビートルズを聞いて音楽家になった人たちも沢山いると思います。


それとプロの現場では、、「ねえ、この曲ビートルズの〇〇〇〇みたいな感じにしない?」なんて会話も日常茶飯事で、そんな会話についていかなけれがいけない場面も出てくるはず。

 

ということで「古いグループ」なんて言わないでぜひ聞くべきだと思います。

話は元に戻って、、トミー爺が進めるビートルズの聞き方「その1」

ビートルズサウンドで使われている楽器の事を研究してみる

皆さんは、ビートルズの曲で使われている楽器の名称、サウンドを聞いてすぐに言うことが出来ますか?


例えば、ピアノを例にとってみましょう。


ただ、ピアノと言うのではなくて、「これはアップライトピアノだ」とか「この響きはグランドピアノだよな…」とか?


聞き分けられると面白いですよね、、


もう少し踏み込んで考えると、アップライトピアノとグランドピアノの音の違い、その音の特徴は?聞いたらどんな気持ちになる?

 

なんて考えた事ありますか?

【トミー爺の個人的な意見】  

アップライトピアノの音って、楽器の作りから広がる…というよりは狭い所で響く感じに聞こえますよね、、その音を聞いてどんな気持ちになるのか?

沈んだ、もの悲しい気持ち…とか、、

 反対にグランドピアノの音って広がって聞こえますね、、その音を聞いてどんな気持ちになるのか?

華やかな気持ちになるとか、、、

もっと突っ込んで行くと、そのピアノのメーカーはスタインウエイ?ベーツエンドルファー?ヤマハ?その音の違いは?


こんな風に一つ一つの楽器を細かい所まで研究してみる。


そうする事で自分のデモトラックを作る時に「ピアノが欲しいな…」とただ考えるのではなくて「この曲だったらグランドピアノ系の音色のほうが、サウンドが豪華になって広がりが出るかな…」とか、、、

 

「この曲はあんまり豪華にしたくないので、アップライトピアノかCP(シーピー、、、と呼びます、ヤマハ製のエレクトリックグランドピアノ)が良いかな…」などと考えられるようになる。


こうやって、ギター、ベース、オルガン、ブラス、ストリングスなどもじっくりと研究してみる。

それだけでもトラックメーキングの幅が広がりますよ。

 

この記事に関してのQ&Aを作ってみました

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

 

そういう意味でビートルズサウンドは最近のサウンドのようにグチャッとしていない作りになっているので解りやすく、楽器の勉強にはもってこいのグループだと思います。


実はビートルズってロック音楽にブラスセクションや弦セクションを使った草分け的なグループなんですよ、、それはまた今度話させてもらいますね。

 

良かったらYoutubeなどの無料動画サイトやレンタルCD屋さんに行ってビートルズのベスト盤でも良いので借りてじっくりと聞いてみるのもありかもしれませんよ、、、

 

 

【お薦めビートルズのベスト盤】

まずはこのあたりから聞いてみるのはどうでしょう。

【今日のお薦め映画Yesterday】

この映画、実はあんまり期待していなかったけど結構面白かった。ある売れない歌手が事故にあいビートルズがこの世に存在しない世界に行ってしまった。そこでビートルズの曲を歌ったら、あら大変、、続きはぜひ映画見てください。

【予告編】

www.youtube.com

【本編特別メイキング映像】

www.youtube.com

イエスタデイ [Blu-ray]

イエスタデイ [Blu-ray]

  • ヒメーシュ・パテル
Amazon

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW

人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記