お疲れ様で~すのトミー爺。
今回はトミー爺が最近「ど」はまっている「メモ帳生活」について紹介させてもらいますね。
この記事の内容は
メモがこんなに役に立つって知らなかった
北海道小樽市に「おぎゃー」って生を受けて早64年、実はこれまで一度もメモ帳を持ち歩く事はなかったトミー爺。
メモは=手帳に書く
これでOKと思っていたけど、年齢も上がって来て、当然物忘れも、、、泣き。
仕事的には、ほぼ日手帳「WEEKS」とアクションプランナーの併用で事足りていたのは事実、、しかしトイレに入っている時に「ピカー!」ってアイデアが浮かぶことってありますね。
そんな時、ウン〇と一緒にアイデアも流れて行くのが常日頃、、もったいないとは思っていたけど、メモ帳持ち歩く…というイメージが湧かなかった、、最近までは…
しかし、以前使っていた手帳カバーが一個余っていて、WEEKSとその手帳をカバーにメモを入れて持ち歩くのってどうだろう…と昨年の秋口くらいから考えていたんです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、ほぼ日手帳WEEKSのサイズが特殊で、同サイズのメモ帳が文房具の伊東屋さんに行っても見つからなかったので迷宮入りかと思ったその時に…
「小さなメモ帳とペン」を持ち歩くのはどうだろう…
と閃いたんですよ。
メモ帳って本当に自分に合っているのか?
そこで地元の文具屋さんに行って、何となく見ているとメーカーは忘れたけど「横6センチ、縦10センチ」くらいのメモ帳を見つけ150円くらいで買ってみた、、、、
もしこのメモを使ってみて、自分仕事スタイルに合わなかったら「メモ生活は無し」と試しに使ってみようと思ったんです。
いざ実験、検証スタート、、、、、、、
そうすると案外メモって自分に合っているかも…気がついて、、
そのメモ用紙が無くなりそうになった時期に、もう少し本格的なメモ帳って無いのかな?
そう思ってメモ帳を探し始めた、、、
- 手に持って丁度良いサイズである事。
- 紙質も書きやすい事。
- 値段も手ごろな事。
- 使った時にクリエイティブな感じがする事。
- 持った時にかっこよい感じがする事。
などとネットで検索していた時に「ロディア」に出合ったんです。
サイズ、カッコよさでロディアに決めた
なぜロディアだったのか?
ロディアに決めた理由は?
ロディアってパッケージや名前がかっこよいと思ったから。
はい、ここはトミー爺のミーハーさが暴露された歴史的な一瞬でしたね、笑い。
実はロディアって、大から小まで色んなサイズがあるんです。
実際に手に取ってみなければ使うイメージが湧かないですよね、、だから多摩川にあるロフトに敵前?調査に行って来ました。
さすがにロフト、色んなサイズが置いてあり、ナンバー11か12、、どっちが良いのか?
さんざん悩んで、その日は値段をチェックだけして帰宅。
ネットの値段とお店の値段、、比べてアマゾンで買った方が安かったので一冊だけNO11を購入。
ロディアに合うサイズのボールペン、どれがベスト?
最初のうちはこんな感じで使っていたのですが、これだとポケットに入れて持ち歩くのはどうかな?
そう思いません?
そして見つけたのがこのボールペン。
ZEBRAの「ゼブラ 油性ボールペン SL-F1 ST 」。
普段使わない時はこのサイズ、ちなみに横にあるロディアはno11(縦102mm)です。
ところが使う時はガーンと130mmまで約3cm伸びるんです。
それと油性ボールペンなので書いた時の感触、滑り具合もロディアの紙質に合っていてなかなかいい感じ。
これだとポケットに入れて持ち歩いてもOKのサイズ。
あれ?「¥357円?」
トミー爺が文具店で買った時¥540円だった、、こっちの方が安い…泣き。
革製のロディアカバーが欲しい…
ロディアとペン、裸で持ち歩いていたのですがなんか、もう少しスマートな使い方出来ないかな?
ここはかっこつけ屋のトミー爺、なんでも形から入る悪い癖。
そこで調べてみたら栃木レザーを使ったカバーを発見。
サイズは今まで使っていたno11ではなく、その一つ大き目のno12にした。
栃木レザーは以前、同社(i-story)の手帳カバーで使っていて、しっかりと作られていてお気に入りだったので色々悩んだ末に注文。
名前もいれてもらうオプション、値段は確か¥540円だったかな?
ただペン入れは7mm口径のペンまで対応という事なのでちょっと心配、さっきのゼブラは丁度7mmくらいの口径。
実際カバーが来てチェックしてみたら少し小さく、ヤバイと思ったけどそこは革の特徴、ゆっくりと差し込み、大きさに馴染ませながらサイズ合わせをすると、何とピッタリになった。
それでも縫合の所はしっかりとしていた。
さすが注文来てから個々で作って納品、つまり世界に一点物としての気持ちよさもあるのが好き。
上のバナーのカバーはno11のサイズ用、サイズによって大きさ、値段も違うのでぜひ悩んでみて下さい。
今度は使った感想、レビューをレポートするのでお楽しみに