作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

作曲家 他人に評価されるって?評価されるためには?

お疲れ様でーすのトミー爺です。

 

今回は作曲家が評価されるポイントとは?…という事に焦点をあてて一緒に考えてみませんか?

 

二つの作曲家 

 

一口に作曲家と言っても大きく分けると二通りの作曲家があると思います。 

  • マチュアの作曲家、プロを目指さない作曲家

    音楽を趣味で作曲をしている人…あなた自身が「この曲は傑作だ!」と思える楽曲を作れて廻りの人から「良いね」と評価された時や、バンド活動している人にとってはライブでオーディエンス(観客)が評価してくれる、盛り上がってくれる楽曲が「評価された」という事になると思います。

     

    自分の価値観で良いと思える曲を判断できる人。
     

  • プロの作曲家、プロを目指す作曲家
    プロの作曲家を目指す人にとって良い曲、評価される曲の基準とは?「採用される楽曲?」「CD化される楽曲?」音楽を仕事として出来るようになった時「評価された」という事になるのでしょうか?

 

という事で、今回はプロの作曲家にとって「評価される事」とはどんなことなのか?どうやったら「評価されるのか?」を一緒に考えて行きましょう。

 

「作り手」と「選び手」では基準が違う 

さてどこが違っているのでしょうか?

それは企業、会社、プロジェクトの企画プレゼンを考えるとわかりやすいと思います。皆さんが会社や学校でプレゼンテーションする時の事を考えてみて下さい。

 

 

【プレゼンテーションのイメージ】

 

自分の会社(作曲家)が持っているノウハウ、技術(作曲で言えば「作曲技術」「個性」「感性」…)を相手の会社(クライアント、選び手)が欲しがっている内容(作品)に当てはめて、自分の会社しか出来ないメリット、内容(作曲家の個性)をプレゼンする。 

 

 

クライアントのニーズを理解し、どうやって魂の一曲に注入できるのか…そこがポイントだと思います。

 

つまり、クライアントが良いと認める楽曲とは、クライアントのニーズを満たしている楽曲と言うことになります。 

 

 

クライアントの立場から欲しい楽曲は

  • 自分達の「プロジェクトで探している楽曲」
  • 「担当アーティストに歌わせてみたくなる楽曲」

などがプレゼンされた時に採用されるという事です。

 

 

皆さんが「自分が最高と思える作品」をプレゼンしてもなかなか評価されない…そんなことに悩んでいる人がいたら、ちょっと発想を変えて二文字変えてみましょう。

 

その答えは「自分が最高と…」を「他人が…」に置き換えられればOKです。

 

作品の未来を見せることが大事 

「他人が最高と思える作品」を作ろうと言いましたが、作曲コンペでは相手が見えない事が殆どです。

 

つまり相手が見えないのに「他人が最高と思える作品」なんて作れないよ…という意見が聞こえてきますね。

 

でもね、一つポイントがあるのですよ。 


選び手が作曲家のデモテープやメロディを聴いて

 

「この曲、こういう風に作ればかっこよくなる…」

「このメロディにこんなメッセージの歌詞がはまれば良いかも…」

 

見たいに、その作曲デモを聞いた人に作品の未来を見せることが出来ると、かなりの高評価や良い結果がもらえます。

 

これがポイントですよ

 

トミー爺が作家マネージャーをやっていて一番感じたのがこれですよ!


デモテープの評価基準は? 

たとえば皆さんはCD、TVを観て聞いて「あいつは唄が下手だ…」「サウンドがださい」「メロディがイマイチ…」などと言った事がありませんか?

 

それと同じで貴方のデモテープを審査するディレクターも貴方と同じ事を考えています。

 

まず最初に皆さんの作るデモが他のプロ作曲家と同等の制作レベルであることは最低限必要です。そこは自分自身で切磋琢磨していくしかないのですが、ただ、アイデアはみんな横一線に並ぶところだと思います。

 

トミー爺が作曲家を評価する時に「アイデアを持っている作家かどうか…」ここを見るようにしています。

 

そのアイデアが作品の未来を見せる…というところにつながっていきます。

 

そういえば、トミー爺のブログで「ビートルズから始めよう」ってチェックしてくれましたか?

 

そこでビートルズを聞いて色んなアイデアをゲットしよう。

という事を書かせてもらっています。

 

もしまだの方がいましたら、ぜひチェックお願いします。

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

 

「アイデアを持っている作家かどうか…」という事、言い換えれば「過去の音楽をしっかりと聴いている作曲家」という事になります。 

 

作曲家の個性は過去の積み重ねから誕生する

トミー爺は過去の音楽を知らない人は新しいアイデアを生み出す事が出来ない…と思っています。

 

全く「ゼロ」から新しいアイデアを生み出せって言っても無理だと思いませんか?。

 

その作曲家が育ってきた環境、その環境、音楽のバリエーションが作家の個性だと思います。

 

例えば、子供の時に演歌大好きな人がいるとします。その人が学生の時にジャズに目覚め、ヘビーメタルに傾倒していった。

 

この作家さんは「演歌」「ジャズ」「ヘビメタ」と音楽を聞きまくっていた。

 

つまり、この作曲家は日本人が大好きなメロディを持って、ジャズの音楽センスも持っている、そしてヘビメタのエンターテインメントも持ち合わせている作家という事です。

 

アイドル系を書かせると最強の作家になると思いませんか?

 

多分、今流行っている音楽しか聴いていない作曲家さんよりは、潰しの利くアイデア、センスを持っている作家かもしれません、、、

 

クライアントは「今の音楽シーンを脱却しようともがいている」

 

 

トミー爺は「今の音楽シーンを脱却させれるアイデアを持っている作家」は、過去の音楽を知っている作家だと思います。

 

過去の音楽と未来に流行る音楽を結び付けれる作家、作曲家が絶対にこれから必要になります。

 

そういう意味で過去の音楽を聞きまくってください。

 

そうすると今流行している音楽に対して全く別の観方が出来るようになりますよ。

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞トークでわかる「作詞家リアルボイス] NEW

人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【X(旧Twitter)】

作詞雑学今日の一言 NEW

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記