作詞家,作曲家になろう!さくなろ道場

作曲家、作詞家を目指す君へ。現役マネージャーが教える作品創りのコツ、裏ワザ、一般常識などなど…誰も教えてくれなかった情報満載です。

作詞Q&A もっと分かりやすい言葉使わなきゃ、、

作詞Q&Aにお付き合いください。

ある日のトミー爺の事務所、作詞家志望のしわき泉嬢がやってきましたよ、何か鼻息荒い感じですがどうしたのでしょうか?

 

この記事の内容は

 

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

泉ちゃん、もっと分かりやすい言葉使った方が良いよ

「トミーさん、作品を観てください!泉、渾身の作品です」

トミー

「オー、、どれどれ、、これね…」

「どう?、、どうですか?」

トミー

「泉ちゃん、言葉が難し過ぎだよ」

「言葉が難しいって何ですか?」

作詞って詩と違う事は前に紹介させてもらいましたね、、

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

もう少し付け加えさせてもらうと、詩って文章をしっかりと読んで、何度も読んで考えて味わうものですね、、

でも詞は歌手の歌に乗って耳に入って来る、、そして通常の会話と同じように理解できるものなんです。

聞き手の殆どは歌詞カードを見ないで聞いている、、だから一度聞いただけで理解できないと心に突き刺さってこない…と言う事だと思います。

もちろんわざと難しい表現を選ぶジャンルってありますよ。

ビジュアルロック系とか、ものすごくマーケットが限られた所で聞かれる音楽とか…

それを除いた殆どの曲って若い人から高年齢の方まで聞く事になります。

作詞する時ってわざと難しい方向に行きがちですが、そこはできれば沢山の人が聴いて理解してもらえるように、言葉使いなど気を付けた方が良いと思います。

 

私は中学1年生でも理解できる言葉、表現を意識している

 

ある作詞家の人と話していた時にその方が「歌詞って耳から入ってくる言葉だから、私は中学一年生が一度聞いて理解できる言葉、表現を意識している」と言っていました。

作詞家からするとちょっと物足りなく感じるかもしれませんが、その作品が巷に流れる…そして沢山の人に愛され、ヒットしていくことを考えると、こんな意識って必要なのかもしれませんね

「なるほどね…そういう考えもあるんですね」

「私は自分の力を見てくれ!と言わんばかりに言葉を難しくしていた…」

「でも、街角から聞こえてくる音楽だと考えると、、、」

トミー

「そう、だよね、、そこは重要なポイントだと思う」

「ただ歌う人、求められるテーマによって違うけどね」

「、、分かりました、、日々修行ですね」

「この作品、もう一回検証してみます」

「また持ってきますね」

トミー

「了解!ラジャー!」

トミー爺の今日の推薦

 

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞Q&A 詞と詩の違いを理解した作品作りを

今回も作詞Q&Aにお付き合いください。

ある日のトミー爺の事務所、作詞家志望のしわき泉嬢がやってきました。

 

何か作品を持ってきた様子、覗いてみましょう。

 

この記事の内容は

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

泉ちゃん、肩に力入りすぎているんじゃない?

「トミーさん、おはようございます。」

「力作が出来ました!読んでみてください。」

トミー

「どれどれ、、、」

「うーん、、泉ちゃん、肩に力入りすぎているんじゃない?」

「肩に力って、、、?何ですか?」

作詞する時ってどうしても作品に入り込みすぎたり、この一作で私の全てを表現するんだ、、みたいに思いがちですね。

 

もちろん悪いことではないのですが、それが行き過ぎると読み手にとっては「Too much」になってしまう事もあります。

 

作詞って一人で音楽、作品を作るわけではないはず。

作詞家、作曲家、編曲家、歌手…などの人たちがその一作にそれぞれの思いを注入して出来上がるものだと思います。

 

つまり、この4つの役割がお互いに化学反応して一つの作品が出来上がる、、という事なので、作詞家が頑張りすぎるとほかの人たちが活躍できる領分を奪い取ってしまう事になります。

 

殆どの場合、作詞家に作品発注来るのは作曲家のデモの段階、又はアレンジもすべて完了している段階なので作品にかかわる人たちのエネルギーを感じ取って作品作りをすると良いと思います。


詞先で作品を作る時には「頑張りすぎないように頑張る?」事を意識してみてくださいね

詞と詩は違う…詞には必ずメロディがつくことを忘れるな

「なるほどですね…そこが詞と詩の違いってことですか、、」

トミー

「おー!泉ちゃん、なかなか鋭い事を言うね…」

「まさにそう!」

詞と詩の違いって簡単に言うと、詞(歌詞)には必ずメロディがつくという事で、詩はその作品単体で完成しているものですね。

 

つまり、詞は数名の共同作業で初めて作品が完成する…と言う事を理解しましょう。

どうしても最初は「詞と詩」の区別が出来ない事も多い、そんな時に作詞家が頑張りすぎてしまうのかもしれませんね

 

そこをしっかりと意識してこれからの作品作りをしていってください。

トミー爺の推薦する書籍

 

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞Q&A 意外と気づかない歌詞のレイアウト、見た目全体が作品だ!

お疲れ様です

トミー爺です。

 

今回の作詞Q&Aは「意外と気付かない歌詞のレイアウト」ということで紹介させてもらいましょう。

この記事の内容は

 

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

f:id:tommysomekawa:20211031053050j:plain

ー今回は高知にあるアンパンマンミュージアムの写真ー

 

歌詞はメモじゃない!見た目全体が作品だ!

またまた作詞家志望のしわき泉嬢がトミー爺の事務所にやってきました。

泉  

「トミーさん、おはようございます。新しい作品出来たので持ってきました」

 

トミー

「おー泉ちャ~ん、よく来たね」

 

泉  

「きも、、、トミーさんその「ちャ~ん」は止めて」

 

トミー「ダメ?、、、どれどれ、作品を、、、泉ちゃん、なにこれって詞じゃなくてメモ書き?」

 

泉  

「メモ?じゃなくて詞ですよ!」

皆さん、笑うかも知れませんが、このメモ状態で提出してくる人っているんです。

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

 

作品全体、見た目全体が作品ということを忘れるな

実は歌詞って文字だけではなく、例えばA4の用紙全体が作品なんです。

どういうことかっていうと、細かい字で余白なく書かれている文章って読みやすいですか?なんか頭痛くなってきません?

上手い人が書いた習字が素敵に思えるのって、文字自体にも味があるのですが、その文字と余白の絶妙なバランス感があって良い作品と思えるんだと思います。

 

それと同じでただの文字だけ、テキストだけ、、というのは、歌詞ではなく文字データーということかもしれません。

 

そのへんも意識しましょう。

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

 

歌手は作詞家が書いた詞を見ながら歌を歌います

そして歌手の人達ってボーカルを録音する時に作詞家が書いてきた作品をそのまま見ながら歌います。

 

もし余白なしで書かれている詞を読みながら、感情をこめて歌う…それは無理ですよね、、これを考えただけでも作詞家が書いた作品の重要性、レイアウトの重要性が分かってもらえると思います。

泉  

「トミーさん、分かりました。見た目も作品ってことですね、、確かに泉の詞って自分だけ分かればよいって感じがする、、」

 

トミー

「提出作品って絶対必要な要素、歌詞、タイトル、作家名以外の要素って出来るだけ書かない方がベストだよ」

 

泉  

「じゃ、トミーさん。連絡先ってどうするんですか?もし、もし、、ですよ、、採用されても連絡先がなくてはね、、連絡が来ない…」

 

トミー

「それを書くのだったら裏面に書いておくのはどう?」

 

泉  

「そうか!その方法があったですね!やっぱトミーさんは頼れるおじさんですね」

 

トミー

「おっと、そのおじさんは余計でしょ、、、笑い」

皆さんが今後作品を作る時に「作品レイアウト」にも意識を持った作品作りをしてくださいね。

 

トミー爺の推薦する一枚

今回はユーミンこと、松任谷由美さんのベスト盤です。作詞を勉強する時ユーミンは欠かせない音楽です。ぜひ聞いてみて、歌詞を堪能してみてください。

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞Q&A ケアレスミスを無くせ!文字数のチェックはOKか?

お疲れ様です。

トミー爺です。


今回の作詞Q&Aは作品提出前に行う、たった5分の作業でケアレスミスを解消できるって事を紹介させてもらいましょう。


この記事の内容は

 

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

f:id:tommysomekawa:20190511121635j:plain

ーハワイダグラスイノウエ空港から見た青空ー

提出前には必ず作品チェックする習慣をつけよう

またまた作詞家志望のしわき泉嬢がトミー爺の事務所にやってきました。

泉  

「おはようございます、、あれっ、、トミーさん今日は起きてる」

トミー

「おはよう、泉ちゃんか、、今日はどうしたの?」

泉  

「この前、書いてこいって言っていた作品持ってきました。読んでみて下さい」

トミー

「どれどれ、、、泉ちゃん、提出前のチェックって、、した?」

泉  

「なんですか?その提出前のチェックって?」

トミー

「泉ちゃん、作品チェック、知らなかったの?大事だよ、、!必ずするようにしようよ、、」

どうやら泉ちゃんは作品を提出する前のチェック、知らなかったようですね

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

 

作品前のチェックで作品クオリティを上げろ

実は作品提出前のチェックってものすごく大事です。

特に詞先の時は同じ個所の文字数やフレーズ、音節の合わせなど、細かいチェックが必要です。

書いた直後って気持ちも高ぶっていて細かいミスを見つけることが出来ないので、できれば数時間空けてから、例えば、朝起きてから…作品チェックをすると意外と細かいミスを発見できます。

 

特に詞先の場合、採用されたらその詞にメロディがつくので1番、2番の同箇所がそろっているのか?

 

このチェックを忘れないように

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

 

曲先の場合は言葉のメロ乗り、メロとの相性の確認も忘れずに

曲先の場合はメロディと言葉のニュアンス、温度感があっているのか?

歌いやすいのか?何度も大きな声で歌ってみるのが良いです。

 

その場合、メロディを自己流で変えないように、メロ譜があればそれに沿って歌ってみる事も大事。

 

メロに詞を合わせて行くと「歌いやすい詞」と「歌いづらい詞」があり、後者は内容が良くても選考から弾かれる事が多い事も覚えておきましょう。

泉  

「そうなんですね…泉一度もそんな事考えた事が無かったです」

トミー

「どんなに内容が良くても歌うづらい詞はダメだからね…これからは意識しよう!」

泉  

「なるほど、、泉の詞って内容を重視しすぎていたかも…音数が合っていればそれでOKって事では無いんですね…」

トミー

「歌だからね、、歌いやすくて、歌詞が伝わってくる詞に仕上げないと、、、ね」

泉  

「そうですよね、、泉も歌いにくい歌って嫌いです」

トミー

「だろー、それとこれとは一緒の事だからね…」

泉  

「了解しました、、持つべきものは作家に一台トミー爺ですね!」

   「ハハハハハッ」

トミー「なにそれ?作家に一台って、、」

皆さんも気をつけましょうね

 

トミー爺の今日のお薦め

トミー爺が昔マネージャーをしていた作詞家「佐藤ありす」さんの代表作です。彼女のメロと歌詞のマッチングは凄いです。

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

作詞Q&A 作家名は書かれているか?ファイル名に気をつけろ

お疲れ様です。

トミー爺です。

 

さて今回の作詞Q&Aは「作家名が書かれているか?」凄く当たり前のように思うかもしれませんが実は結構多いんです。

 

この記事の内容は

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ にほんブログ村 音楽ブログへ

f:id:tommysomekawa:20211030213437j:plain

ー四国金毘羅神社からの眺めー

提出作品に作家名が書かれていないって事ってあるの?

皆さんそんな事ある訳ないって思っているでしょう、、そんな事があるんです。


さて、お馴染みのしわき泉嬢にまた登場してもらいましょう。

ここは渋谷にあるトミー爺の事務所に泉嬢がやってきました。

泉  「トミーさん、、、、あれっ?また居眠りですか?」

トミー「おー泉ちゃん おはよう!」

泉  「おはようじゃないですよ、今何時だと思っているのですか?」

   「この前送った私の詞見てくれました?」

   「メールに添付して送ったやつ…」

トミー「そうだっけ、、?えーと、、あれっ?無いな…」

   「この前のコンペの作品と一緒にしてしまったかも…作品名って何?」

泉  「何言ってるんですか【LOVE】ですよ、、探してみてください」

トミー「ごめんそのタイトルって10作以上あってどれだろ?」

あれっ?トミー爺、泉ちゃんの作品探せないみたいです。

 

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

ファイル名にも作品名と作家名を忘れるな?

トミー爺、やっとのことで泉ちゃんの作品を探し出せたみたいです。

トミー「泉ちゃん、ダメだよ、、ファイル名にも名前を書かないと」

泉  「えっ?なんですか?ファイル名に名前って」

   「私の作品、分からないんですか?」

トミー「じゃ、泉ちゃん、この作品の中から探してみてよ」

 

トミー爺のパソコンのフォルダーには「LOVE」というタイトルの作品が15作品くらいあってどれもタイトルだけが書かれていました。

 

泉  「えー?どれだろ、、、分からないですね、、」

   「やばい、、私の作品、渾身の作品が迷子になっている、、」

つまり泉ちゃんは、そのファイルが自分の手を離れて独り歩きするって事に気がついていなかったということに…これは実は大変な事で、コンペで一回に100~200作品集まる時は大ピンチです。

 

ファイル名に名前を書かないと誰の応募作品か分からない…

自分で作品を作った時は自分の作品だからタイトルだけファイルに記入しておけば判別点くのですが、自分の手を離れてコンペなどに出した場合、今回の様に同じ名前が多数送られてくるってこともあります。

 

そうすると選び手はそのファイルが誰のものか分からなくなりますね。

 

実際、トミー爺の所にもその様な作品が沢山送られてきます。

 

そこでファイル名の付け方のルールをお知らせしましょう

 

作家名_タイトル_送った日付け_(作家事務所名)

*作家事務所名は所属事務所が無ければ書かなくてもOKです

 

ex) Shiwakiizumi_LOVE_2021.12.25_tommysoffice

 

みたいに書いておけば誰がいつなんていう作品を送ってきたのか直ぐわかりますね

出来れば、全部半角文字で書いた方がベスト!

もし環境依存文字とか使った場合、文字化けして判別付かなくなる事もあるので注意

ja.wikipedia.org

www.fmworld.net

皆さんも、あなたの作品が迷子にならないようにきを付けましょう。

 

トミー爺のお薦めの一枚

今回はフォークソング大全集、この時代の詞ってすごくレアな言葉が多く使われていて現代に応用できるヒントが満載、ぜひチェックしてみてください

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記

映画「プラダを着た悪魔」から学ぶ物語、人物像の作り方

お疲れ様で~すのトミー爺です。

 

今回は映画「プラダを着た悪魔」から学ぶ作詞術と称して、作詞に物語、ストーリーがどれだけ大切か、、を一緒に考えてみましょう。


興味ある方も無い方も、、、最後までぜひお付き合いくださいね、、よろしく!

この記事の内容は

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ

 映画やドラマには魅力的なストーリーがある 

f:id:tommysomekawa:20180914165714j:plain

作詞にはテーマを魅力的に表現する為に魅力的なストーリーが必要不可欠です。

そして ストーリーを面白くするのは、作詞家の発想力です。

 

今回はそこに焦点をあてて「作詞の為のストーリー作り」を紹介させてください。


作詞にはしっかりとしたテーマを考えるのが重要です。

そして、そのテーマを最大限に聞き手に伝える為に「ストーリー」「物語」が必要不可欠なんです。

 

興味がある人は下の記事でチェックお願いします。

sakunaro-dojo.sakushisakkyoku.com

ただのハッピーエンドの物語はつまらない 

例えば、こんな物語、ストーリーだったら、あなたはどう思いますか?

ある素敵な女性がカッコよい男性を好きになって結ばれました!

ハッピーエンド!!

これでは面白くないですよね。


そこで「ある女性が…」という所を「失恋して落ち込んでいた女性が…」とするだけで、どんな恋愛をしたのだろう?


とちょっと興味が湧いてきませんか?


作詞の場合、書こうとしているテーマに対して、どんなストーリーが作れるのかがポイントになります。 

そこが作詞家の腕の見せ所であり、個性が表現できるところだと思います。

 

プラダを着た悪魔」から学ぶ魅力的な人物像、物語の作り方

 

プラダを着た悪魔」っていう小説って知っていますか?

(2003年4月に刊行された米国の小説、ローレン・ ワイズバーガー著) 

【あらすじ】

ジャーナリスト志望の主人公が悪魔のような最悪の上司の下で前向きに頑張り成長していく姿を描いた物語で、主人公の頑張る姿が同世代の女性から支持を受け、世界的なベストセラーとなった小説。

世界27か国語に翻訳されていて、日本語版は早川書房より発行されています。


2006年に映画として公開され大ヒットしましたね

で世界的な大ヒットになった映画、、トミー爺もヘビーローテーションしている映画なんです。

www.youtube.com

この映画で一番すごいな…と思ったのは、

キャリアのためとはいえ、私生活はめちゃめちゃ。この会社で、このままでいいのか、、? 自分は本当は何をしたいんだっけ、、、、、?と悩む女性が描かれていて、そして次第に彼女の才能が開花していく、、、そんなサクセス物語が描かれている映画です。

 

しかし、そのまま上り詰めて行けば天下をとれるはずだったけど、天下取りの道を選ばず、自分らしい生き方を選択させた著者の考え方がすばらしい。

そして映画の中の主人公の生きざまがかっこよかった。

彼女に生き様に沢山の人達が共感して拍手を送ったはず。

今までは片時も手放さなかった携帯電話を噴水の中にポイって投げ捨てる、そして前を向いて歩いていく、、彼女、カッコよかったです。

 

歌手は色んな物語を歌えるから好き 

そして歌の世界でも同じことがいえると思うんですよ。

以前、ある番組で歌手のクリスハートさんが「歌で色んなストーリーを歌えるのが好き」と言っていました。

そういってもらえれば作詞家冥利に尽きますよね!

 

これからも解るように作詞家の仕事って「物語を作る、魅力的な主人公像を作る」事。

先ほどの「プラダを着た悪魔」でも主人公の生き方、、

 

頑張って出世する主人公  

  1. 一つの生き方
    憎たらしい上司を蹴落として自分がその上司の地位を引き継ぐ

  2. もう一つの生き方
    今の地位を捨てても自分らしい生き方を選ぶ主人公

 

このどっちの生き方もありだと思います。

 

「1」の生き方はヒーロー系のストーリー、「2」の生き方はヒューマンドラマ系のストーリー。

 

皆さんだったらどっちの生き方を選びますか?

 

そういう意味で映画や小説って、色んな生き方を教えてくれる教科書だと思います。

 

ただ、人それぞれ同じ映画を観ても感じるところが違いますね、それが経験値でもあり個性だと思います。

 

同じ映画を観て「3」を感じる人、「10」を感じる人。

 

決して優劣をつけるものではないですが、作詞を志すなら、出来るだけ沢山の事を感じ取れるようになれると良いですね。

 

トミー爺も、もっともっと自分磨きをしなければ、、って思ってしまいますよ。

 

トミー爺のお勧め映画

恋に仕事にがんばるあなたへ贈る
ゴージャス&ユーモラスなサクセスストーリー

映画の言葉 “決めるのは、あなた"なんとも素敵な言葉ですね

2番が書けない時が「Step up」のBest タイミング?

お疲れ様で~すのトミー爺です。

さて、皆さん作詞をしていて1番は書けるけど2番が…と言う人いませんか?

それって原因は…

 

今回はそんな話を中心に行ってみましょう。

ということで意味もなくハイネケンの写真、、笑い。

f:id:tommysomekawa:20180924183402j:plain

この記事の概要

日本ブログ村ランキングに参加中!応援クリックよろしく!!

にほんブログ村 音楽ブログ 作詞へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ 作曲へ

2番が書けない…ひょっとして書きたい事…見えていないのかも

普段の友人同士の会話を想像してみてください。

あなたがある事を話した時に、相手はちょっと理解できていなさそう…そんな時にあなただったらどうしますか?

 

ちょっと目線を変えて、例え話などを使って分かってもらおうとしませんか?


最初の話、、、例え話、、、

でも、どうして伝えたい話、内容を例え話に言いかえれるのでしょうか?

たぶん、話す時点で相手に伝えたい内容をしっかりと把握しているから、例え話を持ってこれるのだと思います。

これって作詞にあてはめられるのでは?

一番だけしか書けない…そんな悩み持っている人いませんか?

皆さんの作詞スタイルはどんな感じ?なんとなく作品を書いていて、それで一番が出来た…でも、うーん2番が、、、という感じではないですか?

 

例えば、こんなパターンで作品作っている?


「何となくテーマを書き出してみる」そこからイメージで出てくる言葉を並べてみて作品作りをする…

例えば、「失恋」をテーマにしよう、、と考えますね。

でもテーマ設定がまだ漠然としているのでなかなか前に進まない…


たぶんこのパターンだと思います。

どうでしょう…

テーマに沿って物語を作る意識を持て!その突破口は登場人物…

先程のテーマ「失恋」、これだけだと行き詰まるけど、そこに「AくんのB子さんへの失恋」とするのはどうでしょう…そこに主人公とヒロインを登場させてみると状況は一気に好転するはずです。

 

主人公とヒロインが登場する事でいろんな物語を考えることができます。

 

さてここで「作詞Q&A」登場してもらっている泉ちゃんに登場してもらいましょう

 

ーある日のトミー爺の事務所でー

「おはようございま~す、泉で~す」

「トミーさんいますか?」

 

陽の当たる窓際のソファーでうたた寝をしているトミー爺を発見。

 

「トミーさん、また寝ているんですか?」

 

トミー爺

「アー、、、、泉ちゃんか、、、」

「いい天気だよね、、ついうとうととさ、、、」

 

「トミーさんは呑気でいいですね!!」

 

トミー爺

「そうそう、、呑気は損気、、なんちゃって。。」

「ところで泉ちゃんどうしたの?詞出来た?」

 

「一応書いているんですけどね、、」

 

トミー爺

「どれどれ、、、」

 

作品を見てひとこと、、、

 

「泉ちゃん、1コーラスしか書けていないね、、」

 

「えっ? 一番だけじゃだめですか?」

 

トミー爺

「だって通常の曲って2ハーフあるでしょ、、」

「1コーラスだと曲にならないと思うよ。。。」

「まずはフルコーラス書き上げる習慣をつけないと、、、」

 

「そういえばそうだよね、、」

「2ハーフだよね、、出来るかな?チャレンジしてみるね」

 

1番は書けるけど、2番が書けない… 

 

あれから数日たって「さくなろ音楽事務所」では、またまたトミー爺はウトウト、、、そこに泉ちゃん登場。 

「おはようございま~す、トミーさんは?」

 

トミー爺

「ファ~ィ。。ここだよ!!」

 

「また寝てましたね、、」

 

トミー爺

「どう、詞書けた?」

 

「それが、、1番は書けるけど、2番が書けないんですよ」

 

トミー爺

「そーか、、、良くある良くある。。」

 

「えー?みんなそうなんですか?」

 

トミー爺

「そうそう、、そういう人多いよ」

「みんなテーマ、ストーリーをよく考えないで書き始めるからね、、」

 

「テーマ?、、ストーリーってなんですか?」

2番が書けない…と感じたら次のステップに進むタイミング

一番は書けて2番が書けない…そんな人、、実は多いんです。


その原因は

  • テーマを絞り込まないで作品作りをする
  • ストーリーがちゃんと考えられていない
  • 登場人物のキャラクターが熟考されていない

 

など、色々あります。

 

自分的には大ピンチの時と思っているかもしれませんが、実は大きなチャンスなのかもしれません。

 

だってそれまで2番が書けない…って悩んだことがないのに、悩めるだけのスキルが身に着いたということなんですから…


その一つの打開策として「設計図」を作ってみるのもありだと思います。

作詞の仕方には色んな方法があるのですが、トミー爺が推奨するやり方として「作詞の設計図を作って作品つくりをする」、、、

 

プラモデルを作る時って大部分の人は「設計図」を見ながら作りますよね、、つまり設計図って完成までの道順を分かりやすく図式化したものだと思います。

 

作詞にもその設計図を作ってみると意外と上手くいくのかもしれません。

 

簡単に言うと「作詞ノート」を作ってそこに頭の中にある全部のイマジネーションを書き込んでいく…そうすることで自分が書きたい内容が具体化しますね…

 

今度は具体的にどうやっていくのか?

それを書いてみましょう…

 【トミー爺のお勧め本】

読み進めていくうちに自然と作詞をしたくなる!

  • 作詞に興味がある人
  • 作詞を始めたい人
  • 作詞にいきづまっている人へ、

3000曲以上の作詞をし、数々のヒット曲を手がけた、日本でも数少ない、生業を「作詞家」といえる著者の「作詞読本」。

 

  • 作詞のテクニック
  • 作詞家としての生活意識
  • プロとしての姿勢
  • 80年代の音楽業界での逸話など話題満載。

 

また、類書にはない作詞の推敲例を取り入れ、プロとアマの言葉へのこだわりの差を実践で解説する。

 

【トミー爺の関連サイト】

作詞作曲レッスンお悩み相談 NEW 
人と音楽をつなげる TRY-X Music

作詞家作曲家を育てるSong Bank 

【ブログ】

旅日記 還暦親父の諸国漫遊記